藤原行道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原行道の意味・解説 

藤原行道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/18 22:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原行道
時代 平安時代初期
生誕 延暦6年(787年
死没 斉衡元年12月19日855年1月11日
官位 正五位下美作守
主君 嵯峨天皇淳和天皇仁明天皇文徳天皇
氏族 藤原北家
父母 父:藤原城主
兄弟 行道、伊利、行縄、行人
三直、近野
テンプレートを表示

藤原 行道(ふじわら の ゆきみち)は、平安時代初期の貴族藤原北家参議藤原楓麻呂の孫。従五位上藤原城主の長男。官位正五位下美作守

経歴

弘仁8年(817年正七位上から五階の昇叙により従五位下叙爵。のち、嵯峨朝では民部少輔美作介近江介を歴任し、淳和朝天長7年(830年兵部少輔に任ぜられる。

仁明朝に入り、承和2年(835年)18年ぶりに昇叙され従五位上となる。のち、丹後守刑部大輔を経て、仁明朝末の嘉祥2年(849年)今度は14年ぶりに昇進して正五位下に叙せられた。仁寿3年(853年)美作守に任ぜられるが、在任中の斉衡元年12月19日(855年1月11日)卒去享年66。最終官位は美作守正五位下。

人物

数多の内外の官職を歴任したが、その仕事ぶりに対して善し悪しの評判はなく、まさに中庸というべき佇まいであった[1]

官歴

六国史』による。

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 日本文徳天皇実録』斉衡元年12月19日条

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原行道」の関連用語

藤原行道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原行道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原行道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS