『入木口伝抄』の奥書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 04:54 UTC 版)
応長元年(1311年)12月、尊円法親王は14歳で入木道を志し、経尹を師匠として入門を要請した。経尹は尊円の腕前を知るため、覚尹僧都(経尹の第5子、延暦寺の僧)を使いとして、尊円の筆跡を要求してきた。尊円は一紙を書き送ったところ、見所があるから稽古を積むようにとの返答が来たが、経尹はすでに65歳であったので、老体を理由に師範を拒否し、代わりに子の行尹を「器量の者」として推薦してきた。そして、尊円は行尹について16歳までの2年間、精進を重ね、行尹も熱心に教えた。尊円はぐんぐんと腕をあげていったが、17歳になると尊円は修行が忙しくなり、手習いの時間がなくなった。文保のころに、行尹は籠絡されて鎌倉に没落したので、尊円は師匠を失ってしまったが、行尹が帰洛するまでの間、行尹の兄・行房が代わりに多くの口伝を授けてくれた。
※この「『入木口伝抄』の奥書」の解説は、「世尊寺行尹」の解説の一部です。
「『入木口伝抄』の奥書」を含む「世尊寺行尹」の記事については、「世尊寺行尹」の概要を参照ください。
- 『入木口伝抄』の奥書のページへのリンク