先史・古代・中世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 先史・古代・中世の意味・解説 

先史・古代・中世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 21:50 UTC 版)

芦川村」の記事における「先史・古代・中世」の解説

『吾妻鏡』拠れば平安時代後期治承4年1180年10月13日には甲斐源氏の一族甲府盆地から富士北麓に至る若彦路通過したとされる若彦路ルート鳥坂峠越えて芦川達し大石峠越え都留郡大石富士河口湖町大石)に至ると考えられている。戦国時代には中道往還甲斐駿河間を結ぶ道として発展し若彦路重要性低下する天正10年1582年)の織田信忠禁制拠れば、中芦川・上芦川鳥坂峠挟んだ竹居(笛吹市御坂町笛吹市八代町)と一帯地域で、「竹井足河惣郷」と称されたという。これに対して鶯宿おうしゅく)は芦川上流域含まれる九一色郷に属した鶯宿江戸時代にも中世以来諸役免許特権持ち商業活動行った

※この「先史・古代・中世」の解説は、「芦川村」の解説の一部です。
「先史・古代・中世」を含む「芦川村」の記事については、「芦川村」の概要を参照ください。


先史古代・中世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 14:10 UTC 版)

中富町」の記事における「先史古代・中世」の解説

古代律令制下では巨麻郡川合郷に属していたと考えられている。 平安時代後期には甲斐源氏の一族甲府盆地各地土着して勢力を持つが、八日市場には甲斐源氏始祖である源義光新羅三郎)を開祖する大聖寺がある。河内地方には南部氏一族進出するが、町域勢力及んだ甲斐源氏の一族確認されていない南北朝時代建徳2年1371年10月15日渋谷重門譲書(「入来院文書」)に拠れば西嶋薩摩国入来院領し入来院氏と祖となる渋谷重門領しており、以来15世紀末まで渋谷氏であった戦国時代には南部氏代わり甲斐守護武田氏一族である穴山氏進出し穴山氏甲斐の有力国衆として武田氏敵対していたが、やがて武田氏服従した天正10年1582年3月武田氏滅亡する甲斐信濃武田遺領巡り天正壬午の乱が起こる。穴山氏武田遺臣徳川家康麾下属し相模国後北条氏争った徳川家臣の岡部正綱駿河から甲斐へ入ると、町域寺沢菅沼城を築城させたという。甲斐一国家康支配下治まる菅沼城は下山館に代わり河内地方支配拠点となるが、家康関東移封により城は破却された。

※この「先史古代・中世」の解説は、「中富町」の解説の一部です。
「先史古代・中世」を含む「中富町」の記事については、「中富町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「先史・古代・中世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先史・古代・中世」の関連用語

先史・古代・中世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先史・古代・中世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芦川村 (改訂履歴)、中富町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS