元春の嫁取りとは? わかりやすく解説

元春の嫁取り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 20:08 UTC 版)

吉川元春」の記事における「元春の嫁取り」の解説

元春は熊谷信直の娘(新庄局)を正室に娶り、生涯側室置かず4男2女の子宝に恵まれた。 この正室新庄局不美人であったという逸話がある。宣阿『陰徳太平記』十六「元春娶熊谷信直女事」によると、児玉就忠縁談薦めた際に不美人評判だった熊谷信直の娘を元春は自ら望み驚いた就忠が確認すると、「信直の娘は醜く誰も結婚しようはしないので、もし元春が娶れば信直は喜び、元春のために命がけ尽くすだろう」と話したとある。この嫁取り勇猛知られる熊谷信直勢力味方につけるための政略結婚であったと言われているが、その一方で自らを女色溺れさせないように戒める意味もあったとされている。しかし、そのようなこととは無関係思えるほどに夫婦仲円満で、元春とその娘との間には吉川元長毛利元氏吉川広家他が生まれている。その吉川広家を度々諌めた際は、夫婦連名書状を送るなど、新庄局吉川家中では良妻賢母であったようである。 ただ、武田光和嫁いだ信直の妹は絶世美人ということであり、叔母と姪で容色そこまで違うのかという疑問もあり、本当に不器量であったかどうか不明である。吉川広家存命中に成立した可能性がある『安西軍策』には元春夫人熊谷氏)の器量悪かったとの記述はない。しかし香川正矩の『陰徳記』に「器量が悪い」との記述現われ『陰徳太平記』継承されている。一説によると疱瘡病んだせいで顔が醜くなり、信直はこれを理由婚約辞退しようとしたが、元春の側がそのような理由約束違えるのを潔しとせず、結婚したとも言う。 なお、あえて不美人娶った逸話としては「諸葛孔明の嫁選び」がある。史料容貌記載無く後年の作品不細工とされたのは、龐統の例がある。病による容貌悪化承知娶った例としては、明智光秀高橋紹運にも同様の逸話がある。以上のように歴史上において類似の逸話多く実情については不明である。

※この「元春の嫁取り」の解説は、「吉川元春」の解説の一部です。
「元春の嫁取り」を含む「吉川元春」の記事については、「吉川元春」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元春の嫁取り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元春の嫁取り」の関連用語

元春の嫁取りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元春の嫁取りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉川元春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS