元明天皇詔の第二の不改常典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 元明天皇詔の第二の不改常典の意味・解説 

元明天皇詔の第二の不改常典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 07:02 UTC 版)

不改常典」の記事における「元明天皇詔の第二の不改常典」の解説

元明天皇即位詔の二番目不改常典、「不改常典立てられた食国法」は、皇位継承法説に対す重要な批判点である。 初めにこの箇所着目した高橋崇は、食国法統治の法のことであるから律令に他ならず、その律令天智天皇定めた近江令のことであると論じた皇位継承法説の論者多くは、この箇所を含む文は「改めてはならない常の典と立てた法が傾くことなく動くことなく続くように働け」という意味で、全体として継承意識しているとして弁明とする。これには、一箇所で食国法とあっても、他の箇所皇位継承法として理解するほうが自然だという判断もある。皇位継承法論者でも、不改常典複数内容持ち一部皇位継承に関する法、他に皇位に関する法があったと説く者もいる。 二番目だけ他の不改常典異なるとする説もある。田中卓は、元明天皇の詔の第二箇所だけが、他と異なり大宝令を指すという説を唱えた水野太郎は他の天皇即位詔にかんがみ、は官吏に対して施政方針諸法令を守って働くよう求め文脈書かれものだから諸天皇の施政方針程度のものと考えた。 別とする説の根拠としては、統治法とされていることの他に、もともと「不改常典」は法の名称ではなく形容語の一部ということがある。二番目のものに天智天皇制定という語がついていないことも根拠とされる改めてはいけない法は一つだけとは限らないはずである。。 しかし、同じ詔の中で「月日とともに長く天地とともに変わらず改めてはならない法として立てられた」とほぼ同じ表現長々しく形容されている二つの法が、別のものを指すというのは不自然だ考え学者が多い。

※この「元明天皇詔の第二の不改常典」の解説は、「不改常典」の解説の一部です。
「元明天皇詔の第二の不改常典」を含む「不改常典」の記事については、「不改常典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元明天皇詔の第二の不改常典」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元明天皇詔の第二の不改常典」の関連用語

1
10% |||||

元明天皇詔の第二の不改常典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元明天皇詔の第二の不改常典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不改常典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS