香川正矩とは? わかりやすく解説

香川正矩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 10:00 UTC 版)

 
香川正矩
時代 江戸時代前期
生誕 慶長18年(1613年
死没 万治3年10月22日1660年11月24日[1]
戒名 麒山常麟居士[1]
官位 兵部大輔
主君 吉川広正広嘉
氏族 桓武平氏良茂流香川氏
父母 父:香川家継
養父:香川家景
兄弟 春継
正恒景継
テンプレートを表示

香川 正矩(かがわ まさのり)は、江戸時代初期の周防国岩国領家老。父は香川家継で、安芸香川氏の末裔である。息子には香川正恒香川景継(宣阿)がいる。

生涯

慶長18年(1613年)に岩国の領主・吉川氏の家老職にある香川氏の一族として生まれる。成長後に伯父の香川家景の養子となり、岩国領香川氏の当主となった。

正矩が当主となった頃はほとんどの戦乱が終息を迎えており、文に生きることに人生を見出して、主君である吉川氏の正当性を訴えるべく『陰徳記』を著した。この書物は岩国領主・吉川広正に献上されるも、広正が『陰徳記』を世上へ触れることを好まず[2]、実際に出版されることはなかった。原本は現存しないが、写本はいくつか伝えられている[注釈 1]

万治3年(1660年)に48歳で病死。

陰徳記の特徴

香川正矩は『陰徳記』の内容的には毛利氏の事跡をある程度の脚色をもって記している。

特に同じ吉川氏の家臣であり、吉川氏に従う以前は同じく安芸武田氏に従っていた熊谷氏をライバル視しており、熊谷信直の娘で吉川元春の妻となった新庄局を「絶世の醜女」として記載している。有名な「元春夫人醜女説」はこの書物から初めて世に出たものであり、信憑性はかなり低いといえよう。また、信直の妹は絶世の美女であったとされ、親戚筋でそこまで差異がある事も不自然である。

『陰徳太平記』と比較すると、同書に比べると脚色は抑えられており、高麗詞など『陰徳太平記』には無い資料も収録されている。

外部リンク

脚注

注釈

  1. ^ 平成8年(1996年)、マツノ書店より米原正義校訂で活字本化された。

出典

  1. ^ a b 上田純雄『岩国郷土誌稿 第2版』大和学芸図書、1979年、p.57。
  2. ^ 山本洋「『陰徳太平記』の成立事情と吉川家の家格宣伝活動」『山口県地方史研究』93号、2005年。 /所収:光成 2016

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香川正矩」の関連用語

香川正矩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香川正矩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香川正矩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS