中原木工允とは? わかりやすく解説

中原木工允

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/31 16:32 UTC 版)

中原 木工允(なかはら もくのじょう、生年不詳 - 天文15年6月28日1546年7月25日))は、戦国時代武士。実名不詳、「木工助」と記す文献も存在する。

経歴

因幡山名氏の重臣・武田国信の郎党であった。天文15年(1546年)6月、橋津川の戦いに参加、相手方の大将・尼子豊久を討ち取る功を為した。『陰徳太平記』などによれば、豊久が武田方の放った矢を受け、落馬したところに、すぐさま駆け寄って討ち取ったという。木工允の働きにより、尼子の軍勢は一時、総崩れとなったが、一報を聞いて激怒した尼子国久が軍勢を立て直し、武田軍に猛攻を加えたために、瞬く間に形勢が逆転、武田軍は壊滅するに至った。木工允はそのような中で奮戦していたが、最後には尼子の兵に囲まれ、討ち取られた。尼子国久は敵ながら最期まで首を離さなかった木工允を褒め、禅院において丁重に弔ったと伝えられている。

参考文献

  • 香川正矩原著 松田修・下房俊一訳『陰徳太平記上 原本現代訳』 教育社、1980年
  • 松岡布政原著 音田忠男訳『伯耆民談記 全訳』 自費出版




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中原木工允」の関連用語

中原木工允のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中原木工允のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中原木工允 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS