偽情報による戦力比の無効・無力化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 偽情報による戦力比の無効・無力化の意味・解説 

偽情報による戦力比の無効・無力化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/06/15 21:59 UTC 版)

戦力比」の記事における「偽情報による戦力比の無効・無力化」の解説

古く赤壁の戦いなどでも見られ戦力誇張した偽情報を送ることによって、敵を撤退させる戦術であり、情報戦知略交渉)によって戦力比戦闘結果予測)を根本からくつがえすことは可能である。極端な例として、二次大戦下、終戦間近ヨーロッパにおいて、米軍ジープ1台がうっかりドイツ戦車大隊鉢合わせをしたが、機知働かせ降伏させている(ジープ1台の戦力戦車40両前後に揺さぶりをかけた稀例)。厳密には、3人だけでドイツ将校向かい、「降伏勧告をしに来た」とハッタリをかまし、「3人だけでか?」と余裕ある態度返答してきたドイツ兵に対し、「我々の後方にはアメリカ空挺部隊がおり、さらにその後ろにはソ連大軍勢が待機している」とありもしない大部隊の存在ひけらかし、たった3人でドイツ戦車大隊降伏させた(これが日本軍であれば通じない心理戦であり、運任せである)。これらは戦わずして勝った事例であり、士気下がっている状況下では、絶対的な戦力比であっても心理戦の前では無力化される偽情報によって戦力比くつがえす戦術例は日本にも古くからあり、『平家物語』安元3年1177年4月13日条の記述として、皇居警備する平家約3千騎と源氏約3百騎が配置されていたが、これを知った僧兵団は小勢源氏方を狙おうとした。しかし源頼政巧妙な戦術駆使し僧兵団の矛先源氏10倍もある平家方に変更させ、激突させ、敗退させることに成功した一方小勢であるという情報利用し心理誘導自軍優位錯覚)をさせ、大軍方につけさせる情報戦所在偽り誘導)の好例といえるものでもある。

※この「偽情報による戦力比の無効・無力化」の解説は、「戦力比」の解説の一部です。
「偽情報による戦力比の無効・無力化」を含む「戦力比」の記事については、「戦力比」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偽情報による戦力比の無効・無力化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偽情報による戦力比の無効・無力化」の関連用語

1
70% |||||

偽情報による戦力比の無効・無力化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偽情報による戦力比の無効・無力化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦力比 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS