側鎖コンフォメーションのモデリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 側鎖コンフォメーションのモデリングの意味・解説 

側鎖コンフォメーションのモデリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:25 UTC 版)

タンパク質構造予測」の記事における「側鎖コンフォメーションのモデリング」の解説

アミノ酸側鎖正確にパッキングすることは、タンパク質構造予測における別の問題である。側鎖形状予測する問題特化した手法としては、デッドエンド除去法(英語版)や自己無撞着平均場法(英語版)などがある。低エネルギー側鎖コンフォメーションは、通常剛性の高いポリペプチド主鎖上で、「回転異性体(ロータマー)」と呼ばれる個別側鎖コンフォメーション集まり用いて決定されるこの手法では、モデル全体的なエネルギー最小化する一連のロータマーを特定しようとする。 これらの方法では、タンパク質の各残基タイプ適したコンフォメーションコレクションである回転異性体ライブラリ使用する回転異性体ライブラリには、コンフォメーション、その頻度平均二面角に関する標準偏差などの情報含まれていることがあり、サンプリング利用できる回転異性体ライブラリは、構造バイオインフォマティクスや、タンパク質既知実験的構造における側鎖コンフォメーション統計的に分析して導き出したのである例えば、四面体炭素観測されコンフォメーションスタガー値(60°, 180°, -60°のように位相ずらした値)の近辺クラスタリングすることで得られる回転異性体ライブラリには、主鎖依存しないもの、二次構造依存するもの、主鎖依存するものがある。主鎖依存しない回転異性体ライブラリは、主鎖コンフォメーション考慮せず特定のタイプ利用可能すべての側鎖から計算される例えば、1987年イェール大学PonderとRichardsが行った回転異性体ライブラリ最初の例がある)。二次構造依存したライブラリは、αヘリックスβシート、またはコイル二次構造に対して異な二面角回転異性体頻度を示す。主鎖依存する回転異性体ライブラリは、二次構造に関係なく、主鎖二面角φおよびψによって定義される局所的主鎖コンフォメーション依存した立体構造および/または頻度を示す。 ほとんどのソフトウェア使用されているこれらのライブラリ最新バージョンは、確率または頻度多次元分布として表示されピークリスト内の個々回転異性体として見なされる二面角コンフォメーション対応する一部バージョンは非常に注意深く精査されたデータ基づいており、主に構造検証使用されるが、別のバージョンは、はるかに大規模なデータセットにおける相対的頻度重視しており、Dunbrack回転異性体ライブラリのように主に構造予測使用される形である。 側鎖充填法は、側鎖がより密に充填されているタンパク質疎水性コア分析するのに最も有効である。一方1つ回転異性体コンフォメーションではなく複数回転異性コンフォメーションをとることが多い表面残基のより緩い制約と高い柔軟性を扱うのは難しい。

※この「側鎖コンフォメーションのモデリング」の解説は、「タンパク質構造予測」の解説の一部です。
「側鎖コンフォメーションのモデリング」を含む「タンパク質構造予測」の記事については、「タンパク質構造予測」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「側鎖コンフォメーションのモデリング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「側鎖コンフォメーションのモデリング」の関連用語

側鎖コンフォメーションのモデリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



側鎖コンフォメーションのモデリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタンパク質構造予測 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS