信頼性の検討とは? わかりやすく解説

信頼性の検討

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 05:22 UTC 版)

情報源」の記事における「信頼性の検討」の解説

情報源着目しつつ情報の内容確認することによって、得られ情報の内容信頼性吟味するともできる。ひとつは、同じ情報源から得られる別の記述整合性があるか、また、別の情報源から得られる記述証言整合性があるかを確かめる。この2つ作業によって信頼性吟味することができるのである。ジーゲルミューラーは前者を「内的整合性後者を「外的整合性」という用語で呼んでいる。 同一情報源からの情報ありながら別の箇所記述整合性欠いている場合は、その情報源信頼性疑問符がつくことになる。不整合があるということは何らかの注意上滑り分析がそこに含まれている可能性示唆している。 裁判においては検察官弁護士証人発言内的整合性に特に注意を払う内的整合性がない、との指摘証人発言内容の信頼性下がってしまうのである中絶を巡る議論でも、中絶賛成派論拠持ち出す話の内部整合性のなさが中絶反対派から批判されることがある母体生命保護するために中絶認めるべきだとしておきながら胎児生命失って問題ないとするのでは、生命普遍性という観点からは内部整合性欠いているのである外部整合性について言うと、独立した、別々の情報源からの情報整合性があるかどうか調べてみる、ということである。ある人の発言が他の様々な情報源著しく食い違い支持者全くない場合は、その発言根拠としてしまうことには問題出てくる。ジーゲルミューラーによれば複数情報源情報食い違いがある場合でも、ただちに情報元の信頼性がすっかり失われてしまうわけではないが、問題となっている主題に関して複数情報元のどれがより信頼できるのか検討が必要となってくるという。 外的整合性有無根拠保証する肯定的な使い方も、根拠拒否する否定的な使い方もできる。歴史学者のルイ・ゴットシャルクは「独立的実証」という概念について次のように説明している。「歴史学者用い一般的な規則というのは、二人上の信頼できる証人独立した証言に基づく事項だけを、歴史的なものとして受け入れることである」。二つ独立した無関係な情報源から同一意見前提得られ、それを根拠として用いれば、より高い信頼性得られるのである

※この「信頼性の検討」の解説は、「情報源」の解説の一部です。
「信頼性の検討」を含む「情報源」の記事については、「情報源」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信頼性の検討」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信頼性の検討」の関連用語

信頼性の検討のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信頼性の検討のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの情報源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS