侵徹の物理とは? わかりやすく解説

侵徹の物理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 05:46 UTC 版)

APFSDS」の記事における「侵徹の物理」の解説

APFSDSは、従来徹甲弾よりもより高い衝突速度で侵徹が生じ徹甲弾である。APFSDS初速概して1,500m/s以上であり、第二次世界大戦以前使用されていた徹甲弾比較して高速で侵徹が生じる。このような高速度での衝突では、侵徹体先端塑性変形生じながら侵徹が生じ、これがAPFSDSの侵徹を特徴づける現象となっている。このような侵徹様式では、侵徹体先端マッシュルーム状に広がりながら装甲めり込み侵入する侵徹体塑性変形によって先端から失われてゆくため急速にその長さ失って行き装甲に対して十分な長さ無ければ穴だけが残され長さがあれば残端が装甲内部飛び込んで加害する。 このようなAPFSDSの侵徹を表現するモデル1967年1966年TateおよびAlekseevskiiによって独立提案された。侵徹体消耗する侵徹は、成形炸薬弾の侵徹様式表現するモデルとして、Mott、Birkhoff、PackおよびEvansによって提案されTateおよびAlekseevskiiによって装甲強度および侵徹体強度考慮したモデル提案された。これらのモデルは、侵徹体装甲振る舞い流体力学的に取り扱うことで侵徹先端速度求めることで、侵徹体の侵徹性能簡潔に導出している。これらのモデルに基づけば、APFSDSの侵徹性能の上限はAPFSDSの侵徹性能装甲強度強く依存する一方で侵徹体強度にあまり依存しないまた、侵徹体長さあたりの侵徹深さ衝突速度に対して上に凸の依存性示し上限存在する。その上限は侵徹体密度 ρ p {\displaystyle \rho _{p}} と装甲密度 ρ t {\displaystyle \rho _{t}} の比の平方根 ρ p / ρ t {\textstyle {\sqrt {\rho _{p}/\rho _{t}}}} によって定まる1995年AndersonおよびWalker連続体力学的な取り扱いから同じくAPFSDSの侵徹モデル提案し従来徹甲弾APFSDS統一的に取り扱うモデル提案している。タングステン合金弾が鋼製装甲板穿孔する場合では850m/sec以上、鋼製侵徹体鋼製装甲板穿孔する場合では1,100m/sec以上の速度が無いと侵徹体消耗を伴う侵徹は停止し侵徹体消耗しない侵徹様式移行する。 侵徹は装甲に対してほぼ平行に着弾し場合除き跳弾起こすことは無く滑らすという意味での避弾経始は殆ど機能しないAPFSDS装甲貫通するためには、着弾時の速度侵徹体長さ座屈しないための靱性展性の高さの4つが必要である。着弾時の速度低速であれば従来徹甲弾より貫徹力が劣る。

※この「侵徹の物理」の解説は、「APFSDS」の解説の一部です。
「侵徹の物理」を含む「APFSDS」の記事については、「APFSDS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「侵徹の物理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侵徹の物理」の関連用語

侵徹の物理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侵徹の物理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAPFSDS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS