作品成立・モデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作品成立・モデルの意味・解説 

作品成立・モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 13:47 UTC 版)

複雑な彼」の記事における「作品成立・モデル」の解説

三島由紀夫は『複雑な彼』の執筆のきっかけ動機について、以下のように語っている。 「複雑な彼」は、ある友人からきいた話をもとにして書いたもので、私に多少外遊経験があるものだから自分の知つてゐる土地を、この奔放な主人公に、自由自在に飛び廻らせてみたかつた。それほど行動力のない私の代理で、主人公飛び廻つてもらつたやうなものだ。 — 三島由紀夫大映映画複雑な彼』―原作者登場」 この〈ある友人〉というのが安部譲二のことで、安部後年に、「『複雑な彼』は、私の二十七歳までの半生記で、背中彫物が……等の細部除けば、なんとも私が生きて来た事実そのままです」とし、三島との出会いについては、「思えば三島由紀夫先生と私は永い御縁でした。あれは昭和二十八年頃のこと、私が初め用心棒を組から命じられゲイバーで、私は先生お近づきになったのです」と語っている。 なお、三島は〈複雑な彼〉という意味について、〈ある意味で実に単純に男性的な人間を、女性側から見た表現といへるでせう。われわれは、自分と反対の性を、ともすると神秘的に見すぎるのです〉と説明しながら、この主人公についてと、田宮二郎映画でその役をやることになった経緯について以下のように述べている。 彼の行動男性の夢ですが、ふつうの男はとても彼のやうに、かつて気ままには、ふるまへません。だれしもわが身がかはいいので、いいかげんのところで妥協して、身をかばひます。しかし、彼はちがひます。彼はいつか自分の自由のためにつまづかなければならない。かういふふうに、男が男であるためにつまづく、といふ例は現代ではますます少なくなつてゆく。男性女性化とは、男性自己保全であり、なるたけ安全に生きよう失敗しない生きようとすることを意味します。この小説校正刷り読んで、私の学校後輩である田宮二郎君が、「この役をやれるのは日本中で俺一人だ。」と公言したことから、大映映画化されることになりました。“その意氣たるや壮”であつて、俳優はそれくらゐの気概なくてはなりません。 — 三島由紀夫「『複雑な彼』のこと」

※この「作品成立・モデル」の解説は、「複雑な彼」の解説の一部です。
「作品成立・モデル」を含む「複雑な彼」の記事については、「複雑な彼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作品成立・モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作品成立・モデル」の関連用語

作品成立・モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作品成立・モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの複雑な彼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS