佛圖澄とは? わかりやすく解説

ぶっとちょう【仏図澄】

読み方:ぶっとちょう

232348中国五胡十六国時代西域の僧。中央アジア庫車(クチャ)の人。晋の永嘉年間307312)に洛陽入り種々の神秘現し仏教広め多く仏寺建立中国仏教基礎つくった。竺仏図澄(じくぶっとちょう)。


ぶっとちょう 【仏図澄】

中国初期仏教時代活躍した西域僧。亀茲国クチャ)の人。敦煌経て洛陽に来、呪術予言で人を教化した後趙の王の帰依を受け顧問として活躍し多くの寺を建て、多数門人教えた門人中には道安・竺法汰・僧朗らがいる。(二三二~三四八)

仏図澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 02:29 UTC 版)

仏図澄

仏図澄(ぶっとちょう、ブッダチンガ、: buddhacinga232年 - 349年1月13日永和4年12月8日))は五胡十六国時代の西域からの渡来僧。中国の神異僧の筆頭に挙げられる。竺仏図澄とも記載される。姓は白、亀茲国の出身であるという[1]ウッディヤーナ英語版(烏萇)で出家したのち、罽賓仏学の研鑚に励んだ。

概要

一般的に西域からの渡来僧は、竺法護鳩摩羅什に代表されるように、最初は口誦やガンダーラ語仏典で、のちにサンスクリット等で書かれた請来仏典漢字に翻訳する、訳経を行う訳経僧であることが多いが、中には、訳経を全く行わなかった渡来僧もおり、その代表的な人物が仏図澄である。

310年光興元年)洛陽にやって来て、寺院を建立しようとしたが混乱により果たせなかった。

仏図澄がやって来た当時の中国は、永嘉の乱等の動乱によって西晋が滅亡し、南には東晋が成立し、北では塞外より侵入した五胡と総称される異民族が各地に国を建て分裂していた時代、いわゆる五胡十六国時代であった。

仏図澄は後趙の将軍郭黒略を介して石勒に接見し、戦地において数々の予言を行った事から大いに重用された。これにより石勒や、凶暴な性格として知られる石虎からも信頼を獲得し、高邁な教理ではなく、日常的な点などにおいて彼らを教え導いたと、『高僧伝』や『晋書』の本伝では伝えている。また、その教えの要諦は、人目を引く神異の力ではなく、持律堅固な生活態度にあった。自らの持は言うに及ばず、石勒や、石虎のような残虐さで知られる五胡の君主に対しても、五戒の堅持を求めたことが記される。石勒より「大和尚」の称号を与えられた。また、彼の力によって仏寺は893寺が建立され、門信徒の数は1万に上ったという。後趙建武14年(348年、西暦では349年)、の宮寺で亡くなった。117歳の大往生と伝えられている。

仏図澄が中国の仏教史において重要なのは、第一に、石虎に対して漢人一般住民の出家を公許するよう導いたことである。当時、中原の地では、仏教はあくまで外来の宗教であったので、異民族への布教こそ黙認されていたが、漢人への布教は許されなかったのである。自身もの出であった石勒は、漢人の掟には頓着せず、布教を許した[要出典]。第二には、仏図澄の数多くの弟子の中から、中国仏教の基礎を築くことになる釈道安が出ていることである。竺法護のような訳経僧のもとではなく、仏図澄のような神異僧の門下から、正統的な中国仏教の提唱者が現れたところに、禅宗浄土教に代表される、後の実践的な中国仏教の原形を見ることができる。

また、彼の門下からは、泰山竺僧朗四川に仏教を広めた竺法和、東晋で活躍した竺法汰に代表される、多くの高僧が輩出している。

逸話

  • 鈴の音から吉凶を予言した[2]
  • 石勒の子・斌を生き返らせた[2]
  • 鉢に水を満たし、そこから蓮の花を咲かせてみせた[2]
  • 腹の中から五臓六腑を引きずり出して、それを水中で洗い清めたのち、元の場所に戻した[2]

関連項目

脚注

  1. ^ 『晋書』によると天竺出身である。
  2. ^ a b c d 川本芳昭『中華の崩壊と拡大 魏晋南北朝』講談社〈中国の歴史05〉、2005年2月、65頁。 

伝記資料




佛圖澄と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

佛圖澄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佛圖澄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仏図澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS