佐野俊二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐野俊二の意味・解説 

佐野俊二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 19:43 UTC 版)

さの しゅんじ

佐野 俊二
生誕 1952年????
日本広島県芦品郡駅家町
(現・福山市
国籍 日本
職業 医師心臓血管外科
著名な実績 左心低形成症候群の外科治療
テンプレートを表示

佐野 俊二(さの しゅんじ、1952年[1] - )は、日本医師。専門は心臓血管外科。元岡山大学教授、元米国カリフォルニア大学サンフランシスコ校小児心臓胸部外科教授。左心低形成症候群の生存率を9割にまで引き上げた「SANOシャント(SANO術)」で知られる[1]

概略

広島県芦品郡駅家町(現福山市)生まれ。広島県立福山誠之館高等学校を経て、1977年岡山大学医学部を卒業[2]。1982年岡山大学大学院医学研究科修了[1][2]。日本での臨床研修を終えて、1985年からニュージーランドオークランドにあるオークランド大学グリーンレーン病院で[2]、バレット・ボイス教授のもとで研修を受ける[1]。その後、オーストラリアにある王立小児病院でロジャー・ミー教授のもとで研修を受け、Consultant Surgeon(准教授)になる[2]1990年、日本に戻り[1]、母校である岡山大学医学部第二外科助手に着任。1993年、岡山大学医学部心臓血管外科教授に就任[2]2005年より岡山大学大学院医歯薬学総合研究科教授。2016年12月から米国カリフォルニア大学サンフランシスコ校外科部門教授に就任[2]。2022年、昭和大学小児循環器・成人先天性心疾患センター特任教授に就任した[2]

左心低形成症候群の外科治療のプロフェッショナルとされ、南淵明宏からは師と仰がれている。メディアへの出演も多数経験しており、2007年にはフジテレビドラマ医龍-Team Medical Dragon-2」の医事監修を務めた。

受賞歴

  • 2010年 - 外務大臣特別表彰(医療における国際貢献に対して)[2]
  • 2011年 - 第7回ヘルシー・ソサエティ賞受賞[2]
  • 2013年 - ハーバード大学 Gross 教授記念特別表彰(日本人初)[2]
  • 2014年 - ロシアアカデミア賞[2]
  • 2015年 - GUSI平和賞(フィリピン)、ベトナム保健省大臣特別表彰(日本人初)[2]
  • このほか、ドイツ(2010)タイ(2011)インド(2014)各国の胸部心臓血管外科学会名誉会員(日本人初)[2]

略歴

主な著作

メディア出演

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 佐野 俊二|DtoDコンシェルジュ”. www.dtod.ne.jp. 総合メディカル株式会社. 2022年9月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 病院だより 2022年6月号”. 昭和大学病院. 2022年9月閲覧。

関連図書

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐野俊二」の関連用語

佐野俊二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐野俊二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐野俊二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS