住民票の写しをコンビニエンスストアで取得する方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 住民票の写しをコンビニエンスストアで取得する方法の意味・解説 

住民票の写しをコンビニエンスストアで取得する方法

住民票の写しをコンビニエンスストアで取得するメリット

2017年からコンビニエンスストアにおいて、住民票など役所発行する証明書取得できるようになったコンビニエンスストア取得できるメリットとしてはまず、早朝夜間休日など役所開いていない時間でも取得できる点が挙げられる次に発行手数料役所よりも安価な点が挙げられる市区町村役所利用した場合1部あたり300程度の手数料がかかるが、コンビニエンスストアでは200円~250程度で済む。また、取得に際して申請書提出不要なこと、待ち時間がないことなどもメリットとして挙げられる

住民票の写しをコンビニエンスストアで取得するために必要なもの

住民票写しコンビニエンスストア取得するには、マイナンバーカード発行手数料が必要である。ただし、個人番号通知カード利用できない住民基本台帳カード住基カード)は、利用できる地域できない地域がある。

なお、住民票写しの他に、住民票記載事項証明書印鑑登録証明書戸籍証明書戸籍の附票の写し各種証明書なども取得できる。ただし、市区町村により取得できない証明書がある。

住民票の写しを取得できるコンビニエンスストアの一覧

住民票写しは、下記コンビニエンスストア取得できる。ただし、マルチコピー機設置されている店舗でのみ取得できるマルチコピー機とは、コピー写真印刷ができるコピー機のことである。

ちなみにスーパーマーケット日本郵便などに設置されているマルチコピー機でも住民票写しなどの証明書を取得することができる。

住民票の写しをコンビニエンスストアで取得する手順

マルチコピー機画面表示される内容は、どのコンビニエンスストアでもほとんど同じである

  1. マルチコピー機タッチパネルから、「行政サービス」を選択する
  2. ご利用頂けるサービス画面表示されるので、「証明書交付サービスコンビニ交付)」を選択する
  3. 証明書交付サービスご利用上の同意事項」の画面表示されるので、内容確認して次へ」を選択する
  4. 「以下の内容を確認しよろしければ同意するボタン押してください。」と表示されるので、「同意する」を選択する
  5. マイナンバーカードをリーダライタ―にセットして次へ」を選択するマイナンバーカードの他に住基基本台帳カードでもよい。
  6. 必要な証明書選択して確定するボタン押してください。」と表示されるので、「お住まい市区町村の証明書」を選択し確定する」を選択する
  7. 暗証番号入力してください。(公的個人認証)」と表示されるので、4桁暗証番号入力する
  8. マイナンバーカードをリーダライタ―から取り外す
  9. 必要な証明書選択して確定するボタン押してください。」と表示されるので、「住民票写し」を選択し確定する」を選択する
  10. 交付種別選択肢確定するボタン押してください。」と表示されるので、「本人のみ」「世帯全員」「世帯一部」のどれかを選択し確定する」を選択する
  11. 証明書記載事項選択して確定するボタン押してください。」と表示されるので、「世帯主続柄記載」の有無、「本籍地筆頭者記載」の有無、「個人番号記載」の有無選択し確定する」を選択する
  12. 必要な部数入力し確定するボタン押してください。」と表示されるので、部数入力して確定する」を選択するちなみに最大10部まで選択可能。
  13. 発行内容確認して確定するボタン押してください訂正を行う場合は前画面ボタン押してください。」と表示されるので、内容確認して問題なければ確定する」を選択する
  14. 発行手数料入金する手数料自治体によって異なるが、1部200円か300程度である。
  15. 「プリントスタート」を選択する
  16. 住民票写しレシート受け取る。
釣銭マイナンバーカード忘れずに持ち帰る



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

住民票の写しをコンビニエンスストアで取得する方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住民票の写しをコンビニエンスストアで取得する方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS