低硫黄化とは? わかりやすく解説

低硫黄化(脱硫)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 21:47 UTC 版)

軽油」の記事における「低硫黄化(脱硫)」の解説

環境規制対応するため、自動車触媒やディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)に悪影響を及ぼす硫黄分を減らす、低硫黄(サルファーフリー)化が1992年平成4年)に5,000 ppm から2,000 ppm へ、1997年平成9年)からは500 ppm へと段階的に進められ日本国政府規制においては2005年平成17年)から50 ppm へ、東京大気汚染訴訟後の2007年平成19年)から10 ppm へと、さらなる低硫黄化が進められた。 日本では2004年平成16年)末、自動車排出ガス規制関連する自動車燃料品質規制値」の変更に伴い軽油含まれる硫黄許容限界は、従来の0.01 %質量以下から0.005 %質量50 ppm )以下へと改められ2007年平成19年)からは10 ppm 以下へと改められた。 なお、石油連盟加盟する元売りにおける、50 ppmおよび10 ppm供給は、日本国政府規制より早く50 ppm1年9ヶ月早い2003年平成15年4月より、10 ppm2年前倒し2005年平成17年1月から自主的に供給するとなった。 これらは世界的に早く欧州連合アメリカ合衆国では広範囲地域供給が及ぶため単純な比較出来ないものの、EUアメリカよりも早く統一したサルファーフリー軽油供給成されたことになる。なおEU規制では50 ppm2005年から、10 ppm2009年からアメリカでは2006年6月1日より15 ppm(ノンロード用除く)となっている。 燃料内の硫黄分は、噴射ポンプ噴射ノズル潤滑のためには必要な要素であったため、脱硫した軽油には潤滑剤(材)が添加されている。

※この「低硫黄化(脱硫)」の解説は、「軽油」の解説の一部です。
「低硫黄化(脱硫)」を含む「軽油」の記事については、「軽油」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「低硫黄化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「低硫黄化」の関連用語

低硫黄化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



低硫黄化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軽油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS