会話の中の認識性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 会話の中の認識性の意味・解説 

会話の中の認識性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 10:02 UTC 版)

会話分析」の記事における「会話の中の認識性」の解説

会話分析言われている一般原則一つに、「相手が既に知っていること言わない」というルールがある。わたしたちは、このルール則っており、例えば、ある友人婚約したことを知り、それを共通の友人にそれを伝えようとする時、「ねえ、Aちゃんの話聞いた?」と切り出して相手が既にその婚約ニュース知っているかどうか確かめことがある参照3-2-1先行拡張連鎖)。そこで相手が「知ってるというか「まだ知らないというかによって、私たち婚約ニュース持ち出し方を変えてくだろうこうした相手知識状態に対す配慮は、会話をしている相手対す配慮一つ側面担っている。またお互いに何を知っているか」や「誰に聞いて知っているか」などを相手知識状態に照らし合わせながら、相手知っている度合い合わせたり、その知識主張する権利自分にあるかどうかということ管理会話上で行ったりしている。つまり私たちは常にこうした相手知識状態への配慮を、発話組み立て方によって示しており、それぞれの知識領域配慮しているのである相手が既に見たと言っている映画について私たちは、「おもしろいよ」とは言わず、「おもしろいよね」という具合に、相手がその映画対す知識持っていることを前提として感想述べるだろう。 また、こうした相手との相対的な知識状態を踏まえ、どの程度自分知っている主張する態度認識的態度呼ばれる。たとえば、誰か質問する時に、「結婚していますか」と聞くのと、「結婚していますよね」と聞くのとでは、どれだけ質問内容に関して確信があるのか、つまり質問する相手に関して知っているかを示す度合い違ってくる(この場合相手に関する質問なので、相手知識領域内で自分どのような聞き方をするかの判断をしているといえる)。もちろん、どのような主張をするかは、その都度会話の中で決まっていく。時には知っていること知らないふりをすることもあるだろう。重要なのは、私たちはそうしたやり方理解していることだ。参与者たちは、会話の中で相対的な知識状態をたえず微調整しながら発話をしている。 英語では自分知識状態を主張する手段一つとして、文の種類平叙文疑問文付加疑問文否定疑問文)がある。例えば、確信持っている態度を示すときには疑問文ではなく平叙文用いられる日本語では、「ね」や「よね」といった終助詞使って知識状態を表現することができること確認されている。またこうした参与者間の相対的な知識状態は、ある行為どのように表現するかといった局所的な問題にも、行為連鎖どのように組織するかといった全体的な問題にも影響を及ぼすと言われている。

※この「会話の中の認識性」の解説は、「会話分析」の解説の一部です。
「会話の中の認識性」を含む「会話分析」の記事については、「会話分析」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「会話の中の認識性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から会話の中の認識性を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から会話の中の認識性を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から会話の中の認識性を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会話の中の認識性」の関連用語

会話の中の認識性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会話の中の認識性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの会話分析 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS