代々家元
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 05:16 UTC 版)
初代 - 三田寺町仙翁寺にある墓石によると初代は俗称を近太夫と言って1597年(慶長2年)7月11日に没したという。戒名は鏡月院貞理社士。 2代目 3代目 4代目 5代目 6代目 7代目 8代目 9代目 - 鏡味権之進 10代目 - 鏡味仙太郎(1859年(安政6年)5月 - 1929年(昭和4年)10月3日)九代目丸一太神楽家元鏡味権之進の実子で明治20年代頃から十代目家元となる。柳派の寄席に進出。明治期に三度洋行をする。太神楽の芸がヨーロッパでも充分通用することに自信を深め、火炎撥など数種の芸を考案して帰国し、太神楽の近代化に大きな役割を果たした。実子が十一代目家元。本名同じ。 11代目 - 初代鏡味小仙(1896年(明治29年)5月20日 - 1947年(昭和22年)5月14日)十代目家元の実子。1907年に十代目に弟子入りし初代小仙を名乗る。祝い唄のSPレコードが多く残っている。本名は鏡味六三。 12代目 - 二代目鏡味小仙 13代目 - 三代目鏡味小仙(現在の丸一仙翁、1940年(昭和15年)10月25日 - )1948年に十二代目家元の芸養子として二代目仙壽郎を名乗る。1993年に三代目小仙を襲名し十三代目家元になる。2005年6月に丸一仙翁を襲名。かつては落語協会に所属していた。
※この「代々家元」の解説は、「丸一仙翁社中」の解説の一部です。
「代々家元」を含む「丸一仙翁社中」の記事については、「丸一仙翁社中」の概要を参照ください。
- 代々家元のページへのリンク