仙台弁の地名・固有名詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仙台弁の地名・固有名詞の意味・解説 

仙台弁の地名・固有名詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 10:07 UTC 版)

仙台弁」の記事における「仙台弁の地名・固有名詞」の解説

仙台弁での発音地名固有名詞影響与えているものを以下に示す。ただし現在は、仙台弁読みを正式としているのは定義如来新伝馬町くらいで、それら以外は標準語共通語発音の方を正式な読みとしている。仙台弁読みが正式ではなくなった時期不明であるが、例えば、1896年明治29年)に仙台住んでいた島崎藤村が、「市井にありて」で名掛丁を『名影町』と記していることから、この頃はまだ濁音化した仙台弁地名がまかり通っていたと推定出来る。 現時点優勢な読みの方を黄色地で示すが、両者の間に大差がない場合両者とも黄色地とする。東北方言南奥羽方言)でよく見られる変化のほか、仙台弁特有の読み方見られる共通語標準語仙台弁備考鳴子温泉 なるこおんせん(naruko-onsen) なるごおんせん(narugo-onsen) 濁音化(軟口蓋破裂音変化:k → g) 名掛丁かけちょう(nakakechō) なかげちょう(nakagechō) 濁音化(軟口蓋破裂音変化:k → g) 定義如来 じょうぎにょらい じょうげにょらい 「イ」と「エ」の曖昧さ仙台弁の方が現在も正式 新伝馬町 しんてんままち(shintemmamachi) しんてんまち(shintemmmachi) 「a」の有無仙台弁の方が現在も正式 北目町 きためまち(kitamemachi) きたんまち(kitammachi) 「e」の有無撥音便南町なみまち(minamimachi) みなんまち(minammachi) 「i」有無撥音便土樋 つちとい(tutitoi) つっとい(tuttoi) 「i」有無促音便類似国分町 こくぶんちょう - 現在は「こくぶんまち」とは読まないこくぶんまち(kokubummachi) こっぽんまちこっぷんまち(koppummachi) 促音化両唇破裂音変化(b → p) 勾当台 こうとうだい - 現在は「こうとうのだい」とは読まないこうとうのだい こどのでえ 「勾当台通参照 大河原町おがわらまち おがらまち 御鍛冶屋前 おかじやまえ おがんちゃめ 霊屋下 おたまやした おだまやんた 片平丁 かたひらちょう かだっしゃちょ 米ヶ袋 こめがふくろ こめやふくろ 清水小路 しみずこうじ すずこうじ 「シ」と「ス」の統合やりみずちょう やみんちょう 松島 まつしま まづすま 濁音化「シ」と「ス」の統合大阪府岸和田市泉州弁地域)には、「北町と書いて『きたんまち』、「南町と書いて『みなんまち』と読む地名存在する

※この「仙台弁の地名・固有名詞」の解説は、「仙台弁」の解説の一部です。
「仙台弁の地名・固有名詞」を含む「仙台弁」の記事については、「仙台弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仙台弁の地名・固有名詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台弁の地名・固有名詞」の関連用語

仙台弁の地名・固有名詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台弁の地名・固有名詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仙台弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS