他シリーズからのゲストキャラクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他シリーズからのゲストキャラクターの意味・解説 

他シリーズからのゲストキャラクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:19 UTC 版)

鳳神ヤツルギ」の記事における「他シリーズからのゲストキャラクター」の解説

閃神エルナせんじんエルナ) 『鳳神ヤツルギ3外伝 閃神エルナ』、『3』、『4』、『5』に登場七海碧生が「エルナ起動!」のかけ声装着するイルカモチーフにしたガイオンシステムの姉妹スーツ名乗りは「悪を遮る青き閃神!エルナ!」 エルディフェンダーという小刀による、エルナインパルスが必殺技エルナ2号機エルナにごうき) 『ガイオンΣ』に登場天海ほたるが変身する銚電神ゴーガッシャーちょうでんじんゴーガッシャ―) 『4』、『5』に登場する銚子からやってきた銚子電鉄ヒーロー恐怪帝国影響増えたマナー違反人間達元に戻すため、ヤツルギと力を合せて戦う。 名乗りは「いつも君の最寄り駅。夢の未来一直線銚電神ゴーガッシャ―!」 チョウデンキャリバーという大剣による、疾走レインボートレインが必殺技姫龍神ドライザーきりゅうじんドライザー) 『鳳神ヤツルギ3外伝 姫龍神ドライザー』、『4』、『5』に登場黒姫マモルが「昇龍転身!」で変身する真紅龍の戦士普段袖ヶ浦守っており、勇気見失ったタケル勇気試練与える。 名乗りは「勇気の心が悪を撃つ。姫龍神ドライザー!」 爆龍棍という武器を使う。 絶対帰還カエルーンぜったいきかんカエルーン) 『7』に登場株式会社黒姫社員高梨タケトたかなしタケト)が変身するカエルモチーフを操る戦士普段ポーカー工業戦っている。 名乗りは「水の神より使え使者絶対帰還カエルーン参上!」。 ライトニング手裏剣という武器を使う。 自販機士ヒラノグレート(ベンダーナイト ヒラノグレート) 『7』に登場。カエルーンと共にヤツルギ達のサポートをする。 ヒラノ商事オペレーター汐咲リョウマ(しおざきリョウマ)が変身する戦士普段はノドカワークスという悪のドリンクメーカーと戦っている。 劇中トウマが、ヒラノ商事獅子重工提携しているという台詞言っている。 名乗りは「VENDORKNIGHT!ヒラノグレート!」 ライデンマル 『7』に登場里見タツヨシ(さとみたつよし)が変身する房州平和を守る赤き稲妻忍者戦士父親からDr.ハブル正体伝説のヒーロー・マデラスだと聞いており、その情報タケル達に伝える。 名乗りは「闇を切り裂く赤き稲妻忍者ライデンマル!」。 二本の刀で「仁義一閃」、「雷光一閃」などの技を使う。 海洋戦士シーセーバーかいようせんしシーセーバー) 『10』に登場。 海の平和を守り、海のピンチを救う五頭竜大神化身。 海を愛する人間が“五頭竜大神の子供 コッズ”の力を借りて変身した姿であり、海を愛すものなら誰でもコッズの力を借りて変身できる。作中では第7話江ノ島海さくら活動参加する男の子と女の子第8話多紀里みこと変身している。

※この「他シリーズからのゲストキャラクター」の解説は、「鳳神ヤツルギ」の解説の一部です。
「他シリーズからのゲストキャラクター」を含む「鳳神ヤツルギ」の記事については、「鳳神ヤツルギ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他シリーズからのゲストキャラクター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から他シリーズからのゲストキャラクターを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から他シリーズからのゲストキャラクターを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から他シリーズからのゲストキャラクター を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他シリーズからのゲストキャラクター」の関連用語

他シリーズからのゲストキャラクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他シリーズからのゲストキャラクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳳神ヤツルギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS