主要機器の換装編成替えの実施とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主要機器の換装編成替えの実施の意味・解説 

主要機器の換装・編成替えの実施

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/10 15:26 UTC 版)

名鉄3500系電車 (初代)」の記事における「主要機器の換装・編成替えの実施」の解説

名鉄直流1,500 V電化路線在籍するAL各形式の主要機器統一化伴ってモ3500形1965年昭和40年)に制御装置電空油圧カム軸式の東京芝浦電気PB-2Aから、AL車における標準機であった電動カム軸式の東洋電機製造ES-568-Aへ換装された。また、制御装置換装先立つ1959年昭和34年)頃よりTDK-550系主電動機改修工事施工され改修後型番がTDK-528/13-GMと改められた。 その他、モ3500形・モ3560形・ク2650形を対象に、扉間の座席転換クロスシート仕様化、および車内照明白熱灯仕様であった車両について蛍光灯照明化が1969年昭和44年)までに順次施工された。またモ3500形全車とも新岐阜犬山側妻面の運転台機器撤去して片運転台構造となり、モ3500形全車とク2650形2653については客用下部内蔵され乗降ステップ撤去され客用扉の下端部が車内床面同一の高さに引き上げられた。さらにモ3501・モ3503については同時に運転台位置嵩上げによる高運転台化改造実施された。 また、車内座席クロスシート化に伴って編成替え実施され従来ク2501 - ク2503と編成組成したモ3501 - モ3503はク2653 - 2655と、ク2651・ク2652はモ3650形3651・3652と、モ3561は3800系制御車ク2800形2836と、モ3505はモ3561の編成替え伴って余剰となったク2550形2561とそれぞれ編成組成した。 ク2500形については落成以来一度使用機会のなかった便所および洗面所撤去して客室化し、ク2501・ク2503の2両を対象高運転台仕様改造施工した以外は大きな改造実施されることなく落成当時3扉ロングシート仕様のまま存置された。前述した編成替え実施以降は、モ830形などロングシート仕様他形式編成組成した。 なお、車体塗装当初ダークグリーン1色塗りから、車内クロスシート仕様車両についてはイエロークリーム地に赤帯への変更経て最終的に全車とも名鉄における標準塗装となったスカーレット1色塗り順次変更された。

※この「主要機器の換装・編成替えの実施」の解説は、「名鉄3500系電車 (初代)」の解説の一部です。
「主要機器の換装・編成替えの実施」を含む「名鉄3500系電車 (初代)」の記事については、「名鉄3500系電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主要機器の換装編成替えの実施」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主要機器の換装編成替えの実施」の関連用語

主要機器の換装編成替えの実施のお隣キーワード

主要構成員

主要構造

主要構造物・休憩施設

主要橋梁

主要機器の供出元となった旧型車両

主要機器の換装

主要機器の換装・編成替えの実施

主要機器・内装

主要機器・台車

主要機器交換

主要機器構成

主要機器詳細仕様

主要機器電動車は、モハネ583形およびモハネ582形に形式変更された。主変圧器を485系同様の3電源で運行可能なTM14形に、主電動機は耐寒耐雪形のMT54B形に、集電装置は耐雪強化形のPS16H形パンタグラフに、主制御器も耐雪強化形のCS15Eに変更された。3電源直通運用は定期列車ではなかったが、1985年以降の最繁忙期に日本海縦貫線で運転された臨時特急「日本海51・52号」臨時急行「あおもり」「東北夏祭り号」で実現。東北地区で使用される青森運転所配置車は、耐寒耐雪構造などを施工。洗面所の暖房を強化し、凍結防止用保温ヒーターが給水系統・弁装置・バッテリー・ジャンパ連結器・客用扉下部など各部に追加。クハネ581形はタイフォンに耐雪シャッターの新設。黒磯駅構内デッドセクション通過用列車選別装置および常磐線用VHF150MHz帯列車無線対応無線機ならびに屋根上に円筒状のアンテナを搭載。南福岡電車区配置車では標準化の観点から構造は共通とされたが、これらの装備はいずれも未設置で一部車両は準備工事を施工で落成。設備モハネ581形では専務車掌室が後位海側の上にユニットを組むモハネ580形も後位側車端部に中央通路を挟み山側に床上冷房装置、海側に乗務員室配置としたことから、山側のホーム看視や車掌スイッチ取り扱いに不都合が生じていた。このためモハネ582形では配置を逆転させ山側ホーム看視と車掌スイッチ操作を可能にする設計変更を実施。各車一方車端部に2カ所設置されているトイレでは、車体中央寄り出入口と客室出入口戸との干渉を避け向きを反転させ移設。寝台使用時の騒音減少を目的として、各部へのパッキン類追加・構成部材材質を変更。さらに組立解体時の仕切り折り畳み・荷棚固定操作を容易化させる修正を実施。モハネ583-1 - 106

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主要機器の換装編成替えの実施のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄3500系電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS