主寝坂道路へとは? わかりやすく解説

主寝坂道路へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/10 14:09 UTC 版)

主寝坂峠」の記事における「主寝坂道路へ」の解説

更に時代を経ると、新道次第交通量激増支えられなくなってきた。道路交通復活させた立役者である主寝坂隧道も、高さ3.6m規制加え大型車同士すれ違い出来ないほどの狭少幅員であり(そのため入口トンネル走行中の車種知らせ電光掲示板がある)、国道13号最大難所とされ、物流トラック動脈としては致命的なボトルネック区間であった隧道前後区間も、狭い幅員急カーブ急勾配連続し連続雨量150mm以上で通行止めとなる。しかもこの区間不通になると、迂回路となる山形県道35号真室川鮭川線2010年平成22年)まで大型車大特車を含む)が通行禁止だったため、大型大特車は新庄市から国道47号国道108号鬼首道路)を経由せねばならず、新庄市から湯沢市雄勝の間で、実に80kmもの遠回り強いられていた。 そこで将来的東北中央自動車道一部になる主寝坂道路国道13号国道344号重複)のバイパス)が作られることになり、2005年平成17年)に全長2,944mの新主寝坂トンネルを含む5km区間が、2008年平成20年)に全線開通した。これにより大型トラック主寝坂隧道経由隘路通らずに済むようになり、またルート複数化したことにより一方全面通行止になった場合でも鬼首道路回り迂回をせずに済むようになった。

※この「主寝坂道路へ」の解説は、「主寝坂峠」の解説の一部です。
「主寝坂道路へ」を含む「主寝坂峠」の記事については、「主寝坂峠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主寝坂道路へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主寝坂道路へ」の関連用語

1
18% |||||

主寝坂道路へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主寝坂道路へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの主寝坂峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS