主人公の動機とは? わかりやすく解説

主人公の動機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:50 UTC 版)

もののけ姫」の記事における「主人公の動機」の解説

監督の論では、日本通俗アニメーション腐らせている一つに「動機喪失」がある。例えば、監督以前チベット民話犬になった王子」(文:君島久子岩波書店)に触発され描いたシュナの旅』である。ヤックル乗る主人公シュナは、自国貧困から救う穀物の種、「金色の種」を求め旅に出る。この旅の動機崇高だが、貧乏というリアリティが無い中では「胡散臭い」ものでしかないアシタカの旅には、観客共感できる動機必要だった。即ち「理不尽に傷付けられ呪われた自覚した少年が、その呪い癒す鍵を探して旅をする」ことである。 更にはアシタカ自発的にではなく追い出されやむなく旅に出る。それは受難ヒーローというより、ヒーローであることを裏切り続けアンチヒーローである。そしてヒロインサンまた、傷付いた自分を醜いと思っているアンチヒロインである。同じ物語辿りながら、通常の主役であることを徹底的に裏返しにしていく。

※この「主人公の動機」の解説は、「もののけ姫」の解説の一部です。
「主人公の動機」を含む「もののけ姫」の記事については、「もののけ姫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主人公の動機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主人公の動機」の関連用語

主人公の動機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主人公の動機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのもののけ姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS