丹羽・古賀派時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 丹羽・古賀派時代の意味・解説 

丹羽・古賀派時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 18:15 UTC 版)

宏池会 (古賀派)」の記事における「丹羽・古賀派時代」の解説

旧橋本派津島派、旧亀井派伊吹派、旧小里派谷垣派へと、領袖不在だった他派それぞれ新体制へ移行していく中、これ以上派閥会長不在の状態が続くのは好ましくないとして、「旧堀内派」も新たな会長による体制への移行構想浮上し2006年2月丹羽古賀両名新設共同代表就任した堀内会長退任後、派内に、小泉政権一定の理解を示す丹羽厚相と、あくまでも小泉を貫く古賀元幹事長をそれぞれ派閥会長推す二つグループ形成され、派の分裂を防ぐための苦肉の策丹羽古賀両名トップとする「二頭立てとなった2006年総裁選安倍支持した丹羽・古賀派は、結果的に党三役一角と4人の閣僚送り込み主流派返り咲いた。しかし、丹羽総務会長就任し形式的に派閥離れると、太田誠一二田孝治ら派内の古賀議員が、半ば強引に古賀会長押し上げた丹羽には派閥総会数時間前に太田から「古賀会長にする」と電話告げられたのみで、クーデター的に会長決定が行われたことに、鈴木俊一竹本直一ら、丹羽近く古賀とは一線を画す議員たちは猛反発したが、「丹羽総務会長務めている間の暫定措置で、安倍政権には協力的な立場をとる」と古賀約束したことで、派内の大半静観姿勢取った。だが、丹羽総務会長退任して派閥復帰した後も派閥会長に戻ることは無く常任顧問という名誉職追いやられたことで、上記約束反故にされたと思われる上記のような経緯考慮してか、古賀会長就任以降報道機関多く派閥名を丹羽・古賀派から古賀派切り替えたが、読売新聞社のみは、紙上での同派の表記古賀派ではなく丹羽・古賀派通していたが、2007年9月頃から古賀派切り替えた。なお、丹羽読売新聞記者出身である。 2006年12月、かつての領袖である堀内光雄復党し(郵政造反組復党問題)、堀内は派の最高顧問就任した翌年9月26日堀内名誉会長就任した2007年9月福田康夫政権発足で、古賀当時党四役のひとつである党選挙対策委員長就任した古賀入閣待望組の岸田文雄上川陽子福田内閣押し込み選挙対策副委員長菅義偉起用することで、派内の求心力高めた古賀派閥離脱宣言したものの、太田会代行留守任せ実権握り続けている状況となった

※この「丹羽・古賀派時代」の解説は、「宏池会 (古賀派)」の解説の一部です。
「丹羽・古賀派時代」を含む「宏池会 (古賀派)」の記事については、「宏池会 (古賀派)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丹羽・古賀派時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹羽・古賀派時代」の関連用語

1
新財政研究会 百科事典
6% |||||

丹羽・古賀派時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹羽・古賀派時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宏池会 (古賀派) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS