中野家住宅主屋
名称: | 中野家住宅主屋 |
ふりがな: | なかのけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 13 - 0083 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積220㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治43 |
代表都道府県: | 東京都 |
所在地: | 東京都立川市柏町3-8-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 『立川市中野家住宅調査報告書』(1999) |
施工者: | |
解説文: | 武蔵野の面影を残す短冊状の区画の南方、五日市街道に面した約700坪の敷地の中央に南面して建つ。木造2階建、入母屋造で、桁行10間梁行6間の規模を有し、六間取り型式をとる。正面東端の入母屋破風の玄関構えに絹屋としての繁栄振りがうかがわれる。 |
中野家住宅主屋
名称: | 中野家住宅主屋 |
ふりがな: | なかのけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 35 - 0050 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、茅葺(鉄板仮葺)、建築面積170㎡、井戸付 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸末期 |
代表都道府県: | 山口県 |
所在地: | 山口県下関市大字内日上2777 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 下関市史 民俗編 |
施工者: | |
解説文: | 狩音山の東麓に敷地を構える農家住宅。敷地中央西寄りに東面して建つ。寄棟造,茅葺(鉄板仮葺)で四周に瓦葺庇を巡らす。北側に土間を設けた整形六間取で,東に縁を設ける。南東8畳座敷に床と仏壇を付ける。改造が少なく,山村の佇まいを伝える建物である。 |
- 中野家住宅主屋のページへのリンク