中部 (企業)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/15 06:17 UTC 版)
| |
|
| |
|
| 種類 | 株式会社[1] |
|---|---|
| 市場情報 | |
| 本社所在地 | 〒441-8588 愛知県豊橋市神野新田町字トノ割28番地[1] 北緯34度44分6.7秒 東経137度20分41.94秒 / 北緯34.735194度 東経137.3449833度座標: 北緯34度44分6.7秒 東経137度20分41.94秒 / 北緯34.735194度 東経137.3449833度 |
| 設立 | 1963年(昭和38年)4月20日[1] (中部設備工業株式会社) |
| 業種 | 建設業 |
| 法人番号 | 3180301006246 |
| 事業内容 | 設備事業、土木事業、トータルファシリティー事業、情報通信事業、ビル建材事業、セメント販売事業等[1]。 |
| 代表者 | 代表取締役社長 榑林孝尚[1] |
| 資本金 | 23億2,200万円[1] |
| 売上高 | 193億56百万円(2012年11月期) |
| 純資産 | 65億09百万円(2012年11月) |
| 総資産 | 134億18百万円(2012年11月) |
| 従業員数 | 247名(2024年11月30日現在)[1] |
| 決算期 | 11月 |
| 主要株主 | 株式会社サーラコーポレーション 100% |
| 外部リンク | https://www.chubu.sala.jp/ |
株式会社中部(ちゅうぶ、英: Chubu Engineering Corporation)は、愛知県豊橋市に本社を置く建設会社である。
サーラグループの1社で愛知県東三河や静岡県遠州を中心に各種設備工事やインフラ整備工事等を行っている。
沿革
- 1963年(昭和38年)4月20日 - 中部瓦斯株式会社(現・サーラエナジー)の全額出資により「中部設備工業株式会社」として設立[2]。
- 1964年(昭和39年)7月 - 「株式会社中部」に商号を変更[2]。
- 1991年(平成3年)5月 - 名古屋証券取引所市場第二部に株式を上場[2]。
- 2002年(平成14年)
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)7月1日 - 株式会社鈴木組の全株式を取得し子会社化[2][3]。
- 2012年(平成24年)
事業所
- 本社(愛知県豊橋市)[4]
- 浜松支店(静岡県浜松市中央区)[4]
- 西三河支店(愛知県岡崎市)[4]
- 名古屋支店(愛知県名古屋市西区)[4]
- 東京支店(東京都千代田区)[4]
- 豊川営業所(愛知県豊川市)[4]
- 蒲郡営業所(愛知県蒲郡市)[4]
- 新城営業所(愛知県新城市)[4]
- 田原営業所(愛知県田原市)[4]
- 高浜営業所(愛知県高浜市)[4]
- 中遠営業所(静岡県掛川市)[4]
- 湖西営業所(静岡県湖西市)[4]
- TF豊橋(愛知県豊橋市)[4]
- TF浜松(静岡県浜松市中央区)[4]
- 東海・中部アスコンJV(愛知県豊橋市)[4]
関連会社
- 神野建設株式会社[1]
- 株式会社中部技術サービス[1]
- 株式会社鈴木組[1]
- 西遠コンクリート工業株式会社[1]
- トキワ道路株式会社[1]
- 株式会社誠和警備保障[1]
- 株式会社中部ビルサービス[1]
- 株式会社昭和クリーナー[1]
- テクノシステム株式会社[1]
脚注
外部リンク
「中部 (企業)」の例文・使い方・用例・文例
- 3証金とは日本の金融証券会社、日本証券金融、大阪証券金融、中部証券金融の3社を意味する。
- 今日は午前中部活でした。
- 私は今日は午前中部活でした。
- 今日は午前中部活がありました。
- 田中部長には、ここぞというときに私の申し出を許可していただいたおかげで、本当に感謝しております。
- 女中部屋
- 中部に落ちるように、壊れうr
- 中部大西洋岸諸州
- ハンニバルが紀元前217年にフラミニウス下のローマ人を破った中部イタリアでの戦い
- 大西洋中部の地域沿いにもっとも頻繁に見られる灰色サメ
- 北アメリカ中部のモズ
- ロシアの北中部の部分
- 米国の東部と中部のコオロギガエル
- 米国西部または中部
- 噛まれると致命的なアフリカ南部と中部の樹木上に住むヘビ
- 米国中部の川に豊富な二枚貝の軟体動物
- もう一方の側を見せるように真ん中部分を動かすようにする
- 北米中部と東部の一般的な銅色の蝶
「中部_(企業)」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
- 中部_(企業)のページへのリンク
