中華人民共和国にとっての台湾省とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中華人民共和国にとっての台湾省の意味・解説 

中華人民共和国にとっての台湾省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 11:06 UTC 版)

台湾省 (中華人民共和国)」の記事における「中華人民共和国にとっての台湾省」の解説

台湾島澎湖諸島1945年中華民国国民政府蔣介石政権)によって接収され1947年5月17日には中華民国台湾省設置された。その後国共内戦国民政府決定的な勝利を収めた中国共産党は、1949年10月1日中華人民共和国の建国宣言し1950年5月までに中国大陸のほぼ全域海南島制圧した。だが台湾省については、同年6月勃発した朝鮮戦争影響から本格的な軍事行動行なえず、1958年金門砲戦仕掛けたものの台湾国民政府防衛陣を突破できなかったため、「解放できないまま内戦終結したこのような経緯から、1949年以降台湾省の省域を実効支配しているのは中華民国国民政府であり、同地域でかつて置かれていた省も中華民国台湾省である。建国以来一度として中華人民共和国支配力及んでいない以上、地方自治体としての中華人民共和国台湾省」は現実には何の実体存在していないため、他の省・自治区直轄市みられるような人民政府人民代表大会設置されておらず、全国人民代表大会全人代)にある「全人代台湾省代表団中国語版)」の席が台湾省存在を示す唯一の実体である。なお、2017年第19回中国共産党大会では、初め分断後台湾生まれ育った者が選出され話題となった建国以来一度として統治できていないにもかかわらず中華人民共和国台湾省設置し自国の1省として領有権主張し続けるのは、「一つの中国」の立場から自分たちが中華民国継承する唯一正当な中国政権」(継承国)であるとし、中華民国支配下にあった台湾省当然に継承する立場にあるとしているからである。 そのため、歴代中華人民共和国政府台湾省自国不可分領域であるとし、2005年反国家分裂法制定見られるように、「台湾独立すれば軍事行動辞さない」という立場を採り続けている。一方で現実的には、台湾海峡両岸経済関係深まりなどから、軍事的な制圧による問題解決可能性1990年代以降徐々に低くなりつつある。しかし、政府高官による中華民国政府への挑発的発言福建省沿岸部での軍事訓練などによって、中華人民共和国政府は常に中華民国政府圧力をかけ続けている(台湾問題)。

※この「中華人民共和国にとっての台湾省」の解説は、「台湾省 (中華人民共和国)」の解説の一部です。
「中華人民共和国にとっての台湾省」を含む「台湾省 (中華人民共和国)」の記事については、「台湾省 (中華人民共和国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中華人民共和国にとっての台湾省」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中華人民共和国にとっての台湾省」の関連用語

中華人民共和国にとっての台湾省のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華人民共和国にとっての台湾省のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台湾省 (中華人民共和国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS