中国での発祥とは? わかりやすく解説

中国での発祥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:32 UTC 版)

蔵書印」の記事における「中国での発祥」の解説

漢代までの中国では、蔵書印を含む紙への印に先立つものとして、封泥への印が盛んに行われた:70-73。荷物縛った紐にかぶせた粘土封泥というが、これに印を捺して、発送者の身分を示すとともに配達中に改竄があったときそれと分かるようにしたものである:70-73。用いられた印は役割としては官印公印呼ばれる種類のもので、特定の官職などにだけ使用許された、権力の裏付けの伴う、公的な認証のための印だった:70-73。 収蔵物への印として確認されているもののなかでは、唐代太宗の「貞観」印、玄宗の「開元」印が最古と言われるこの頃見られる印の古例は、基本的に宮廷が鑑蔵した書画用いられたものである蔵書印本格的に始まったのは宋代中国みなされている。宋代中国では、紙と印刷技術普及出版発達書画鑑賞文化の発展伴って、紙の上書画捺すものとしての印章大きく発達した:70-73。図書の鑑を示すものとして最古級の印はこの時代のもので、王涯の「永存珍秘」印、秀の「收閲古書」印、太祖文帝の「秘閣図書」印などとされる明・清時代になってからは、さらに蔵書印広まった私的に使われることも多くなり、それ自体趣味賞玩対象ともなった:70-73:111

※この「中国での発祥」の解説は、「蔵書印」の解説の一部です。
「中国での発祥」を含む「蔵書印」の記事については、「蔵書印」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国での発祥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国での発祥」の関連用語

1
2% |||||

中国での発祥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国での発祥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蔵書印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS