下町での生活とは? わかりやすく解説

下町での生活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:51 UTC 版)

小林一茶」の記事における「下町での生活」の解説

安永6年1777年)春、15歳時に江戸奉公出て以降俳諧修行の旅以外は一茶江戸住まい続けていた。享和3年1803年以降一茶江戸のどこに住んでいたか、ある程度判明している。享和3年一茶本所五ッ目大島愛宕山江東区大島5丁目)に住んでいた。愛宕山とは真言宗愛宕山勝智院のことで、住職葛飾派俳人であった関係で、一茶勝智院間借りしていたと考えられる。なお、その後勝智院千葉県佐倉市移っており、勝智院のあった場所は大島稲荷神社となっている。 しかし愛宕山での生活は長くは続かなかった。文化元年1804年4月葛飾派俳人であった住職亡くなった後任住職の下で一茶間借り続けることは出来なくなり両国近く本所相生町5丁目墨田区緑町1丁目)に引っ越した。この相生町5丁目の家は間借りではなく小さいながら一軒家であり、庭にはや竹が植えられていて、垣根には季節になると朝顔育った家財道具一式親交深い流山秋元双樹プレゼントしてくれており、これまでよりも暮し落ち着き出来た一茶のもとには、俳人来訪者増えた。この相生町5丁目の家は、一茶遺産相続問題本腰になって取り組んだ文化5年1808年)、200日以上という長期間留守にしていたために他人に貸し出されしまうまでの約4年間、生活したこの頃一茶詠んだ俳句中には江戸下町暮らし髣髴とさせるものがある。 文化元年1804年)の作である、季節誰が訪ねて来て欠けた茶碗でもてなすしかないと、貧乏で孤独なわび住まい詠んだ 梅が香やどなたが来ても欠茶碗 や、 文化3年1807年)の作で、今年もまた役立たず邪魔者娑婆塞)なのだと、己と草ぼうぼうの自らの家を自嘲した 又ことし娑婆塞しゃばふさぎ)ぞよの家 などが挙げられる文化時代前半期父の死による精神面生活面での変化加え江戸下町での暮らし、そして後述する一茶所属していた葛飾派超えた有能な俳人たちとの交流などによって、一茶俳句磨かれていった。この時期一茶独自の俳風である「一茶調」がはっきりとし始める時期であると評価されている。

※この「下町での生活」の解説は、「小林一茶」の解説の一部です。
「下町での生活」を含む「小林一茶」の記事については、「小林一茶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下町での生活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下町での生活」の関連用語

下町での生活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下町での生活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林一茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS