下水道類似施設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 下水道類似施設の意味・解説 

下水道類似施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 04:43 UTC 版)

下水道」の記事における「下水道類似施設」の解説

広義下水道事業で、浄化槽法及び廃棄物処理法対象となり、汚泥一般廃棄物である。主に農村部等の水質保全生活環境改善目的とするもので、自治体地元組合等が管理を行う。基本的に管路施設処理施設有し汚水処理分流式である。これは浄化槽法対象に、工場排水雨水含まれないためだが、少数ながら合流式整備されるケースもある。ほとんどの場合汚水処理のみの実施だが、農業集落排水事業等では雨水管整備補助事業対象となっている。 下水道との違いは、設計基準施工方法汚水処理許される事業所等幾分異なるが、整備必要な建設資金対す国庫補助金をどの省庁交付するかの違いが主である。 近年人口減少節水機器普及により処理施設施設利用率が低下しており、管理する自治体経費削減目的に、公共下水道等に統合接続処理施設廃止)されるケース多くあり、事業数は減少傾向にある。 農業集落排水施設(農集):農林水産省所管農業集落排水事業事業数が多く設計指針マニュアル多く出ている。 漁業集落排水施設(漁集):水産庁所管漁業集落排水事業漁港後背集落対象とし、事業数はやや少ない。 林業集落排水施設集):林野庁所管林業集落排水事業対象地域限られ事業数も少ない。 この3事業まとめて集落排水事業」と称し農村下水道と呼ぶこともある。 簡易排水施設農林水産省山村振興農林漁業特別対策事業 小規模集合排水処理施設総務省所管小規模集合排水処理施設整備事業 特定地域生活排水処理施設合併処理浄化槽):環境省所管特定地域生活排水処理事業浄化槽市町村整備推進事業個別排水処理施設合併処理浄化槽):総務省所管個別排水処理事業 コミュニティ・プラント地域下水道):環境省地域し尿処理施設整備事業廃棄物処理法対象

※この「下水道類似施設」の解説は、「下水道」の解説の一部です。
「下水道類似施設」を含む「下水道」の記事については、「下水道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下水道類似施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下水道類似施設」の関連用語

下水道類似施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下水道類似施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下水道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS