下水道類似施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 04:43 UTC 版)
広義の下水道事業で、浄化槽法及び廃棄物処理法の対象となり、汚泥は一般廃棄物である。主に農村部等の水質保全と生活環境改善を目的とするもので、自治体や地元組合等が管理を行う。基本的に管路施設と処理施設を有し、汚水処理は分流式である。これは浄化槽法の対象に、工場排水と雨水が含まれないためだが、少数ながら合流式で整備されるケースもある。ほとんどの場合、汚水処理のみの実施だが、農業集落排水事業等では雨水管の整備も補助事業の対象となっている。 下水道との違いは、設計基準や施工方法、汚水処理を許される事業所等が幾分異なるが、整備に必要な建設資金に対する国庫補助金をどの省庁が交付するかの違いが主である。 近年、人口減少や節水機器の普及により処理施設の施設利用率が低下しており、管理する自治体の経費削減を目的に、公共下水道等に統合・接続(処理施設は廃止)されるケースが多くあり、事業数は減少傾向にある。 農業集落排水施設(農集):農林水産省所管の農業集落排水事業。事業数が多く、設計指針やマニュアルも多く出ている。 漁業集落排水施設(漁集):水産庁所管の漁業集落排水事業。漁港の後背集落を対象とし、事業数はやや少ない。 林業集落排水施設(林集):林野庁所管の林業集落排水事業。対象地域が限られ、事業数も少ない。 この3事業をまとめて「集落排水事業」と称し、農村下水道と呼ぶこともある。 簡易排水施設:農林水産省の山村振興等農林漁業特別対策事業 小規模集合排水処理施設:総務省所管の小規模集合排水処理施設整備事業 特定地域生活排水処理施設(合併処理浄化槽):環境省所管の特定地域生活排水処理事業(浄化槽市町村整備推進事業) 個別排水処理施設(合併処理浄化槽):総務省所管の個別排水処理事業 コミュニティ・プラント(地域下水道):環境省の地域し尿処理施設整備事業。廃棄物処理法の対象。
※この「下水道類似施設」の解説は、「下水道」の解説の一部です。
「下水道類似施設」を含む「下水道」の記事については、「下水道」の概要を参照ください。
- 下水道類似施設のページへのリンク