合流式とは? わかりやすく解説

合流式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 04:43 UTC 版)

下水道」の記事における「合流式」の解説

汚水雨水を同じ管路集めまとめて浄化処理して放流するのである比較早い時期整備開始した都市多く見られ、特に大阪市尼崎市布設延長の98.96%が合流となっている。 埋設する管路合流管1本なので、分流式より施工が容易で安価降雨時は急増した下水未処理または簡易処理のみで放流するこのため混入している汚水による水質汚濁生じる。このように放流される汚水は合流式下水道越流CSO:Combined Sewer Overflow)と呼ばれる逆に初期降雨含まれるノンポイント汚染源由来する汚濁物質を、遮集して処理することが可能。 上記への対策として、雨水滞留池や雨水スクリーンスワールなどの建設推進されている。マンホール蓋側溝などに雨水排除用の排水孔があり、管路からの臭気害虫による問題がある。特にビルピットポンプ稼働時の悪臭対す苦情は多い。

※この「合流式」の解説は、「下水道」の解説の一部です。
「合流式」を含む「下水道」の記事については、「下水道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合流式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合流式」の関連用語

合流式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合流式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下水道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS