雨水管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 構造 > 水管 > 雨水管の意味・解説 

雨水管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/10 01:23 UTC 版)

雨水管の断面

雨水管(うすいかん)とは、雨水などを集め放流する管渠のこと。

概要

かつての日本では、下水道と連結され雨水と下水と一緒に処理される「合流式」が取られていたことから、雨水管の設置や管理は地方自治体の下水道の担当部局が担当していることが多い。現在新設されている下水道では、雨水と下水を分離して雨水を河川等に放流する「分流式」が主流となっており、新たに雨水管網が構築されるようになっている。排水先が天井川となる場合には、排水ポンプ場や遊水池が併用される。

合流式、分流式の違いについては下水道の項を参照のこと。

関連項目





雨水管と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雨水管」の関連用語

雨水管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雨水管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雨水管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS