下水道法による下水道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 下水道法による下水道の意味・解説 

下水道法による下水道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 04:43 UTC 版)

下水道」の記事における「下水道法による下水道」の解説

法令下水道法上の定義は、下水排除のための、管路施設処理施設ポンプ施設その他補完施設総体で、灌漑排水施設浄化槽を除く。処理施設から排出される汚泥産業廃棄物となる。 公共下水道 主に市街地下水排除処理するため、原則として市町村管理する終末処理場流末とする「単独公共下水道」と、流域下水道で処理を行う「流域関連公共下水道」がある。 公共下水道都市計画における市街化区域対象とするため、原則として市街化調整区域では利用できないが、それを補完するための事業用意されている。 特定環境保全公共下水道(特環) - 水質保全生活環境改善目的とする。処理場を持つ場合と、他の下水道(同じ又は他の市町村公共下水道又は流域下水道)へ接続する場合とがある。 特定公共下水道 - 計画汚水量の2/3以上を特定の事業者占め場合工業団地等)に適用される雨水公共下水道 市街地における雨水のみを排除するために地方公共団体管理する下水道で、河川その他の公共水域若しくは海域当該雨水放流するもの又は流域下水道接続するもの。2015年度法改正追加された。 流域下水道 複数公共下水道下水受けて排除処理するための下水道で、流域幹線終末処理場持ち都道府県管理する2005年現在31都道府県)。河川流域沿って設置され、県の管理事務所のほか公社組合管理される受け入れ公共下水道種別構成問わない雨水流域下水道 終末処理場を持つ複数公共下水道雨水のみを排除するための下水道で、雨水流量調節施設を持つ。2003年度法改正追加された。 都市下水路 都市部洪水防止のための雨水排水路として設けられるもので、原則として明渠あり処施設有しない既存水路等を指定して改築する場合多く外観小規模河川そのもので、住民憩いの場になっていることもある。

※この「下水道法による下水道」の解説は、「下水道」の解説の一部です。
「下水道法による下水道」を含む「下水道」の記事については、「下水道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下水道法による下水道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

下水道法による下水道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下水道法による下水道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下水道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS