市町村整備推進事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 20:43 UTC 版)
生活環境の保全及び公衆衛生の向上を目的に、自治体主体で合併処理浄化槽の整備及び管理を行う事業である。環境省所管の国庫補助事業であり、「特定地域生活排水処理事業」ともいう。類似事業に、国庫補助金を使用せずに自治体の単独事業として実施する「個別排水処理事業」がある。実施状況は自治体により異なる(事業の実施状況については、各自治体のHP等参照)。 この事業についての浄化槽設置者及び管理者は、自治体または管理の委託(組合等の維持管理組織)を受けた者による。人口密集地区の汚水処理施設の整備は、公共下水道等の「集合処理」による整備が一般的であるが、人口密度が低い地域においては、費用対効果の面で「個別処理」が優位となることから、浄化槽を「下水道と同等以上の性能(水質の維持が可能)を有する」と位置づけ、合併処理浄化槽により汚水処理事業を実施している。近年では整備期間が短い(申請から竣工まで半年程度)ことから、効率的な整備の利点も謳われている。 使用者(家屋または土地所有者)の敷地内に自治体が浄化槽を設置し、管理等(法律に基づく維持管理、清掃、法定検査、基本的な補修、機器稼働に関する給電設備の設置および管理)についても自治体が行う。また、自治体が使用者より合併処理浄化槽使用料を徴収し、汚水処理費(維持管理費及び資本費)を賄う。 高度処理浄化槽(法律で定められた性能以上のBODの他に、窒素、リンなどを処理性能として持つもの)が設置される事例が多い。
※この「市町村整備推進事業」の解説は、「浄化槽」の解説の一部です。
「市町村整備推進事業」を含む「浄化槽」の記事については、「浄化槽」の概要を参照ください。
- 市町村整備推進事業のページへのリンク