上陸してきた米英軍に敗北とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上陸してきた米英軍に敗北の意味・解説 

上陸してきた米英軍に敗北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:20 UTC 版)

エルヴィン・ロンメル」の記事における「上陸してきた米英軍に敗北」の解説

チュニジア北西部陣取る米英軍への反攻作戦にあたってロンメル米英軍の補給拠点であるアルジェリア要衝テベサ(fr)を陥落させてそこから地中海北上し米英軍と後方アルジェリア諸港を遮断して壊滅させることを提案した一方アルニムそのような野心的な作戦実行できる戦力は無いとして反対し、チュニジア・ファイド峠西方米軍強襲して北進チュニス前方まで進出することを提案した両者の上官である南方総軍司令官ケッセルリンクは作戦統一しようとせず、両者それぞれの作戦実行させることとした。 1943年2月14日から第5装甲軍が「フリューリングスヴィント作戦春風作戦)」、ついで2月17日からロンメルドイツ=イタリア装甲軍が「モルゲンルフト作戦朝風作戦)」をそれぞれ発動した。ロンメル作戦初戦はうまく運んだ。まずスベイトラ占領し、ついでテベサへの入り口であるカセリーヌ峠に進軍し同地米軍潰走させた(カセリーヌ峠の戦い)。そこからドイツアフリカ軍団をテベサへ、第10装甲師団ターラ北進させたが、テベサへ向かった部隊航空支援受けた米軍B戦闘団によって進撃阻止されターラ向かった第10装甲師団一時的にターラ占領したものの英第6機甲師団近衛旅団によってターラ追われてしまった。ロンメル2月22日にはテベサ占領不可能であることを悟らされた。 ロンメルはこの攻勢失敗で完全にやる気なくしてしまったようだ2月22日ロンメル指揮所を訪れたケッセルリンクとヴェストフェル(ロンメルのかつての作戦主任参謀。この時にはケッセルリンクの参謀長になっていた)は別人のようにやつれて覇気の無い顔をしたロンメル見たという。彼は司令部に鳴る電話すらとらなくなり、さっさと前線離れて後方スベイトラ帰ってしまった。ケッセルリンクは2月23日第5装甲軍イタリア第1軍ドイツ=イタリア装甲軍)を統括するアフリカ軍集団(Heeresgruppe "Afrika")」を新設し、その司令官ロンメル任じているが、この人事もロンメルやる気取り戻させることはできなかった。ロンメル病気療養のため、ドイツへ帰りたがるようになった

※この「上陸してきた米英軍に敗北」の解説は、「エルヴィン・ロンメル」の解説の一部です。
「上陸してきた米英軍に敗北」を含む「エルヴィン・ロンメル」の記事については、「エルヴィン・ロンメル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上陸してきた米英軍に敗北」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

上陸してきた米英軍に敗北のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上陸してきた米英軍に敗北のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルヴィン・ロンメル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS