山縣初男
(三志園 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 09:01 UTC 版)

山縣 初男(やまがた はつお、1873年〈明治6年〉8月31日 - 1971年〈昭和46年〉1月11日)は、日本陸軍の軍人・著述家・中国文学研究者・翻訳家。別号は三志園、海城。最終階級は陸軍大佐。陸軍の中国通(支那通)の一人として知られ、繆斌工作に関与していた。娘婿は自由民主党の政治家である三原朝雄。新潟県村上本町表新町(現・村上市)に生まれる[1]。
事績
旧士族・山縣正升の長男として生まれる。村上私学校を中退して陸軍教導団歩兵科に入り、1894年(明治27年)3月に卒業。歩兵二等軍曹として日清戦争に参戦した。1898年(明治31年)12月、士官候補生となり、陸軍士官学校(12期)に入学(同期に小磯國昭らがいる)。1900年(明治33年)11月に卒業後、歩兵第30連隊に所属して日露戦争に参戦する[1]。
これ以後は中国関係の勤務に従事し、約40年にわたって中国各地に在住、陸軍の中国通(支那通)の1人として知られることになる。中華民国成立後は、雲南の唐継尭や貴州の劉顕世の軍事顧問を務めた。特に唐の軍事顧問としては、1921年から翌年にかけて起きた顧品珍のクーデター鎮圧に貢献している。1923年(大正12年)、陸軍大佐に昇進、1926年(大正15年)3月、予備役に編入。
退官後も山縣は引き続き中国で活動を続けたが、その傍らで中国文学の翻訳や研究にも携わるようになり、様々な著書や訳書を発表している。1933年(昭和8年)3月2日、山縣と交流があった魯迅は、山縣の求めに応じて小説と題詩を贈った。この2首が著名な『吶喊』題詩と『彷徨』題詩である[2]。1945年(昭和20年)1月、総理大臣・小磯國昭の要請を受け、山縣は汪兆銘政権の繆斌に直接会うなど和平工作に従事したが、これは失敗に終わっている[1][3][注 1]。
戦後は暫く東京都に居住し、後に福岡県遠賀郡遠賀町へ移り、娘婿・三原朝雄宅に寓居した。1971年(昭和46年)1月11日没。享年99(満97歳)[1]。
栄典
作品
〔著作〕
- 『西蔵通覧』(丸善、1907年)
- 『軍人精神教育之栞』上下(軍需商会出版部、1908年)
- 『最新支那通志』(冨山房、1912年)
- 『蒙古縦断旅行報告』(鈴木晟太郎共著、出版者不明、1914年?)
- 『老子の新研究』(大阪屋号書店、1926年)※1940年訂補版あり
- 『老子と易経との比較研究』(大阪屋号書店、1927年)
- 『新支那案内記』(万里閣、1939年)
- 『秘境雲南』(中文館書店、1944年)
- 『臥牛庵吟草』(田風印刷廠〈香港〉、1960年)
- 『中国』(中国刊行会編、三原朝雄個人出版、1967年)
〔翻訳〕
- 『天下第二奇書』(伍廷芳編著、神道天行居、1928年)
- 『霊魂世界』(霊学研究社編、神道天行居、1929年)
- 『不老不死仙遊記』(李百川撰、竹内克己共訳、立命館出版、1933年)
- 『野叟曝言 支那小説』第1、第2(立命館出版、1934年)
- 『野叟曝言 支那侠艶怪奇小説』(秋豊園出版部、1935年)
- 『大侠艶史 原名・野叟曝言』(興亜書局、1940年)
- 『四嬌奇縁 支那小説』(秋豊園出版部、1935年)
- 『揚州綺談 支那現代社会小説』(同上)
- 『侠艶記 支那小説』(秋豊園出版部、1936年)
- 『滅亡 他一篇』(巴金著、興亜書局、1940年)
- 『中共領袖の素描』(趙貫一・韋柏編、大衆社、1955年)※「三志園」名義。原著は香港自由出版社、1951年版
- 『戦国策物語 奇策縦横』(奥野信太郎編、人物往来社、1962年)
注釈
出典
参考文献
- 山縣初男のページへのリンク