三国山 (神奈川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三国山 (神奈川県)の意味・解説 

三国山

(三国山 (神奈川県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 15:05 UTC 版)

三国山とは、日本各地に多数あるの名称である[1]。読み方は地域によって、「みくにやま」・「さんごくやま」・「みくにがせん」などと異なる。一般的には三国岳と同様、「(旧制の)3つの国にまたがって位置していること」が名称の由来だが、そうでない場合もある。

また、大相撲における力士四股名にも用いられている。

力士

  • 三國山宗右エ門 - 明和年間(1760年代)の力士。最高位前頭筆頭。
  • 三國山兵太夫 - 天明年間(1780年代)の力士。最高位前頭2枚目。
  • 三国山昇之助 - 文化年間後期(1810年代)の力士。最高位前頭2枚目。三国山昇之助 → 時津風昇之助 → 泉川昇之助と改名。
  • 三国山庄藏 - 文政年間初期(1820年前後)の力士。最高位前頭7枚目。
  • 三国山里右エ門 - 天保11年(1841年)に1場所のみ登場した力士。最高位前頭5枚目。
  • 1940年代の幕下力士。最高位幕下10枚目。
  • 1950年代の幕下力士。最高位幕下24枚目。
  • 1960年代の三段目力士。最高位三段目34枚目。

参考文献

  1. ^ 『日本山名事典』、三省堂、2004年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三国山 (神奈川県)」の関連用語

三国山 (神奈川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三国山 (神奈川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三国山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS