一般均衡理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 学問 > 学問 > 一般均衡理論の意味・解説 

一般均衡理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 19:18 UTC 版)

レオン・ワルラス」の記事における「一般均衡理論」の解説

彼の最大著作である『純粋経済学要論』(Eléments d'économie politique pure, ou théorie de la richesse sociale)は1874年上巻が、1877年下巻出版された。この著作によってワルラスは、一般均衡理論の父と考えられている。ワルラスはその経済学大系(l'économie politique et sociale)を、三分する。それは三層分かれる現実本質的な部分抽出して再構成した(真理を示す)理論経済学土台として、その論理的成果利用して人々経済的厚生高める(効用問題とする)応用経済学更には人と人の関係を問題とする(正義関わる社会経済学である。特に理論経済学最大目的は、自由競争適用されるべき範囲画定することだと言ってもよい。当時セー流れを汲む正統派経済学者たち(同時に教条自由放任主義と言ってもよい)が、根拠を示すことなくあらゆる側面自由放任主義唱えることを強く批判している。そこでワルラス考え完全競争ではすべての市場需給一致させる競争均衡価格実現するワルラスの一般均衡理論は、ローザンヌ大学時代弟子であるヴィルフレート・パレート中心とするグループローザンヌ学派)によって継承され、よく知られるようになった。後にワシリー・レオンチェフによって実際経済適用する道が開かれたジョン・メイナード・ケインズワルラスの一般均衡理論で想定されている経済現実市場大きく乖離していることを強く批判しワルラス流の価格決定モデル非現実的であると述べた。この批判は、ワルラス自身方法論からいえば、それは問題が違う、ということになる。他方、「新しい古典派」の理論家たちはケインズ異端見なしワルラスの一般均衡理論を再評価する。

※この「一般均衡理論」の解説は、「レオン・ワルラス」の解説の一部です。
「一般均衡理論」を含む「レオン・ワルラス」の記事については、「レオン・ワルラス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般均衡理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




一般均衡理論と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から一般均衡理論を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から一般均衡理論を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から一般均衡理論 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般均衡理論」の関連用語





5
アロー デジタル大辞泉
76% |||||

6
パレート デジタル大辞泉
76% |||||

7
ヒックス デジタル大辞泉
76% |||||

8
ローザンヌ学派 デジタル大辞泉
76% |||||

9
新古典学派 デジタル大辞泉
76% |||||

10
Marie Esprit Leon Walras デジタル大辞泉
70% |||||

一般均衡理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般均衡理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレオン・ワルラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS