一度振りと二度振り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 03:08 UTC 版)
二度振りの例出目1回目開門する山2回目のサイ振り出目2回目出目合計開門位置5 東家の山 東家 2 7 東家の山の右から7幢目 10 南家の山 南家 5 15 南家の山の右から15幢目 7 西家の山 西家 6 13 西家の山の右から13幢目 12 北家の山 北家 12 24 北家の山の右から24幢目 2 南家の山 南家 2 4 南家の山の右から4幢目 開門位置決定のサイコロを一度振るか二度振るかの取り決めである。一度振りなら開門位置は前述の表のようになるが、二度振りでは出目と開門位置の対照が複雑化する。二度振りにおける開門位置の決定手順は以下の通り。 親が一度目のサイコロを振り、どの山を割るか決める 一度目のサイコロで指定された位置にいるプレイヤーが、二度目のサイコロを振る 一度目の出目と二度目の出目を合計する 二回の出目の合計を「X」とすると、一度目のサイコロで指定された牌山の、右端から数えてX番目を割り、これを開門位置とする 通常の一度振りの場合、南家の山なら右から2幢目か6幢目か10幢目が開門位置になる。東家の山なら右から5幢目か9幢目が開門位置である。すなわち一度振りでは、それぞれの山と開門位置の対応が固定されている。しかし二度振りではこの法則が崩れ、二度サイコロを振る結果、南家の山の右から13幢目が開門位置になったり、東家の山の右から14幢目が開門位置になったりする(それぞれ右2+11、右6+7、右10+3などで右13。自5+9、自9+5などで自14)。このように開門位置の固定的対応を崩せば、イカサマ師の積み込みは成功しにくくなる。 しかし積み込みの心配をせねばならなかったのは全自動卓が登場する以前の手積み時代のことで、全自動卓の登場によって積み込み師が賭場から退場してゆくと、サイを二度振りにする意味はなくなった。その結果二度振りの習慣は廃れ、自動卓完備のフリー雀荘等ではもっぱら一度振りが支配的である。 一部のルールブックにも言及が見られる。いわく、「全自動卓の普及によって積み込みの心配がなくなれば、一度振りのほうが分かりやすくていい」とある。 なお、仲間内などで手積みの麻雀を打つ場合は、念のためではあるが二度振りにする余地はある(イカサマの可能性がないのであれば、開門の決定がただ煩雑になるだけである)。
※この「一度振りと二度振り」の解説は、「配牌」の解説の一部です。
「一度振りと二度振り」を含む「配牌」の記事については、「配牌」の概要を参照ください。
- 一度振りと二度振りのページへのリンク