ヴェーダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ヴェーダーの意味・解説 

ヴェーダー

名前 Weder

ヴェイダー

(ヴェーダー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/15 18:30 UTC 版)

ヴェイダー
Vader
スペイン・マドリード公演 (2015年3月)
基本情報
出身地 ポーランド
ヴァルミア=マズールィ県
オルシュティン
ジャンル デスメタル
スラッシュメタル
エクストリーム・メタル
活動期間 1983年 - 現在
レーベル イヤーエイク・レコード
クルーン・レコード
コック・レコード
インパクト・レコード
メタル・ブレイド・レコーズ
リゲイン・レコード
ニュークリア・ブラスト
トイズファクトリー
アヴァロン・レーベル
公式サイト www.vader.pl
メンバー ピーター (Vo/G)
スパイダー (G)
ハル (B)
ジェイムズ (ドラムス)
旧メンバー ドック (Ds)
マウザー (G)
ほか別記参照

ヴェイダーVader)は、ポーランド出身のデスメタルバンド[1]

同国エクストリーム・メタルの先駆者であり、母国では抜群の知名度を誇る。バンド名の由来は、映画「スター・ウォーズ・シリーズ」に登場するキャラクター「ダース・ベイダー」から。

歴史

創始者ピーター(Vo/G) 2009年

1980年代

1990年代

  • 1990年、デモ『Morbid Reich』をリリース。これは1万枚近い売り上げを出し、バンドはイヤーエイク・レコードの目に留まる。このデモに収録された曲のうちいくつかは、後のデビューアルバムに収録される。
  • 1992年、イヤーエイクと契約を結んだバンドは1stアルバム『The Ultimate Incantation』をリリース。
  • 1994年、ライブアルバム『The Darkest Age: Live '93』とEP『Sothis』をリリース。しかしイヤーエイクとの契約が切れたため、これらは別のレーベルから発売された。
  • 1995年、ライブツアーを続ける中レーベル「Impact Records」と契約。ここから2ndアルバム『De Profundis』がリリースされる。
  • 1996年、カバーアルバムの『Future of the Past』をリリース。
  • 1997年、3rdアルバム『Black to the Blind』をリリース。後にハンマーハート・レコードから以前リリースされた2枚のデモ『Morbid~』と『Necrolust』が、コンピレーションアルバム『Reborn in Chaos』としてリリースされる。
  • 1998年、初来日。レーベル「Pavement Records」からライブアルバム『Live in Japan』をリリース。
  • 同年、EP『Kingdom』とVHSの『Vision and Voice』をリリース。
  • 同年、レーベル「Metal Blade Records」と契約。
  • 1999年、バンドは数多くのライブツアーを敢行。スラッシュメタルバンドの「テスタメント」と共に、ヨーロッパツアーも行った。

2000年代

2006年のライブ
2009年のグループショット
  • 2000年、4thアルバム『Litany』をリリース。Vaderの代表作となったこのアルバムのライブツアーを、ザ・クラウンらと共にヨーロッパで行う。
  • 2001年、EP『Reign Forever World』をリリース。更にバンド「クリプトプシー」らと共にヨーロッパツアーを敢行。
  • 2002年、5thアルバム『Revelations』をリリース。
  • 同年、ベストアルバム『Armageddon』をリリース。
  • 同年5月、初のDVDとなる『More Vision and the Voice』をリリース。
  • 2003年、EP『Blood』をリリース。
  • 2004年、新作のレコーディングを続ける中、ドラマーであった「Krzysztof Raczkowski(Docent,Doc)」が健康上の問題から脱退。彼に代わってバンド「Vesania」の「Dariusz Brzozowski(Daray)」がドラマーを務める。
  • 同年、6thアルバム『The Beast』をリリース。また、同年ポーランドのホジューフで催されたライブではメタリカと共演。
  • 2005年8月20日、バンドの元ドラマーであったDocが死去。
  • 同年、EP『The Art of War』をリリース。
  • 2006年、7thアルバム『Impressions in Blood』をリリース。
  • 2007年、Exteme The Dojo Vol.17にて再来日。
  • 2008年、結成25周年を記念して制作されたベストアルバム(リ・レコーディング)『XXV』、EP『Lead Us!!!』をリリース。
  • 同年、ボーカル/ギタリストのPeterを除くバンドメンバーが相次いで脱退し、新メンバーとの交代がなされた。既に2008年からギタリストを務めていた「Wacław Kiełtyka」の脱退も決まり、新メンバーの「Marek Pająk」は2010年からの活動となっている。
  • 2009年、8thアルバム『Necropolis』をリリース。
ドイツ・ロストック公演 (2011年)

2010年代

  • 2011年8月、9thアルバム『Welcome to the Morbid Reich』をリリース。「Exteme The Dojo Vol.28」出演にて3度目の来日。
  • 2014年5月、10thアルバム『Tibi Et Igni』をリリース。7月に4度目の来日を果たす。
  • 2016年9月、5度目の来日公演[2]。11月、11thアルバム『The Empire』をリリース[3]
  • 2017年9月、Kreatorとのカップリング・ツアーにて6度目の来日。

音楽的特徴

初期の頃から、安定したソリッドなドラム、低音を強調したバスドラムの音、シンプルなギターリフ/ソロやを採用した曲作りを行っている。これによって、機械的な要素を含んだ独特なデスメタルを展開している。

またギターの音はデスメタルバンドとしては高めで、ボーカルPeterのデスボイスもやはり、他バンドに比べると音の低さや力強さは強調されていない。

補足

2008年、バンドが会社「Hertz Polska Company」とコラボし、250ml入りの「VADER エナジードリンク」が8月30日に発売された。ブルーの背景にVADERの文字が大きく書かれたパッケージである。

メンバー

アルバムなどでは、ステージネーム愛称、ファーストネームのみが記載されることが多い。

現ラインナップ

  • ピーター (Piotr "Peter" Wiwczarek) - ボーカル/ギター (1983- ) 1965年生まれ
    Vaderの楽曲のほとんどにおいて作詞・作曲を務める。1999年にはポーランド出身のデスメタルバンド「ディキャピテイテッド」の1stアルバムにおいてプロデュースを手掛けた
  • スパイダー (Marek "Spider" Pająk) - ギター (2010- ) 1977年生まれ
  • ハル (Tomasz "Hal" Halicki) - ベース (2011- ) 1976年生まれ
  • ジェイムズ (James Stewart) - ドラムス (2011- ) 1990年生まれ

旧メンバー

  • ヴィカ (Zbigniew "Vika" Wróblewski) - ギター (1983-1986)
  • ロバート (Robert Bielak) - ボーカル (1984-1985)
  • スネーク (Piotr "Snake" Tomaszewski) - ボーカル (1985)
  • チャルネイ (Robert "Czarny" Czarneta) - ボーカル (1986-1988)
  • アスタロト (Robert "Astaroth" Struczewski) - ベース (1986)
  • ベリアル (Grzegorz "Belial" Jackowski) - ドラムス (1986-1987)
  • ジャッキー (Jacek "Jackie" Kalisz) - ベース (1988-1991, 1993)
  • ドック (Krzysztof "Doc" Raczkowski) - ドラムス (1988-2005) RIP.2005
  • チャイナ (Jarosław "China" Łabieniec) - ギター (1991-1992)
  • ベリアル (Piotr "Berial" Kuzioła) - ベース (1991-1992)
  • シャンボ (Leszek "Shambo" Rakowski) - ベース (1993-2001)
  • マウザー (Maurycy "Mauser" Stefanowicz) - ギター (1997-2008)
  • サイモン (Konrad "Saimon" Karchut) - ベース (2002-2003)
  • ノヴィ (Marcin "Novy" Nowak) - ベース (2003-2008)
  • ダレイ (Dariusz "Daray" Brzozowski) - ドラムス (2004-2008)
  • ポール (Paweł "Paul" Jaroszewicz) - ドラムス (2008-2011)

Vaderには数多くのメンバーが在籍していたが、2005年に死去(死因は不明である)したドラマー「Krzysztof Raczkowski(Doc)(1970年生まれ)」がよく知られている。彼と共に多くの作品に参加したバンドの元ギタリスト「Maurycy Stefanowicz (Mauser)」は、Docの死因は麻薬であるとインタビューで語った[要出典]

ディスコグラフィ

日本盤は、1stアルバムがトイズファクトリーからリリースされ[4]、2ndアルバム以降はアヴァロン・レーベルからリリースされている。

オリジナル・アルバム
ライブ・アルバム
  • The Darkest Age: Live '93 (1994年)
  • Live in Japan (1998年)
カバー・アルバム
  • Future of the Past (1996年)
コンピレーション
  • Armageddon (2002年)
  • XXV (2008年 Re-Rec)
EP
  • Sothis (1994年)
  • Kingdom (1998年)
  • Reign Forever World (2001年)
  • Blood (2003年)
  • The Art of War (2005年)
  • Lead Us!!! (2008年)
デモ
  • Live in Decay (1986年)
  • Necrolust (1989年)
  • Morbid Reich (1990年)

脚注

外部リンク


「ヴェーダー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェーダー」の関連用語

ヴェーダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェーダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴェイダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS