ヴェルサイユ体制とワシントン体制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴェルサイユ体制とワシントン体制の意味・解説 

ヴェルサイユ体制とワシントン体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 07:38 UTC 版)

近代から現代にかけての世界の一体化」の記事における「ヴェルサイユ体制とワシントン体制」の解説

詳細は「ヴェルサイユ条約」および「ワシントン海軍軍縮条約」を参照 戦勝国27か国が参加しドイツなどの敗戦国ロシア招かれなかったパリ講和会議結果成立したヴェルサイユ条約は、敗戦国ドイツ対し巨額賠償金支払い軍備制限ライン左岸非武装化、全植民地喪失アルザス・ロレーヌ地方フランス返還などを厳しく義務づけた。ポーランドフィンランドバルト3国独立したが、旧オスマン帝国領シリアパレスティナイギリスおよびフランス委任統治となり、中国におけるドイツ権益と旧ドイツ太平洋諸島ミクロネシア)は日本継承することとなった講和会議によって戦勝国植民地はむしろ拡大しウッドロウ・ウィルソン十四か条の平和原則によって設立決まった国際連盟には提唱アメリカ参加しなかった。また、牧野伸顕中心とする日本代表団は国際連盟規約人種差別撤廃条項加えるよう提案したが、認められなかった。このようにして出現したヨーロッパ新秩序ヴェルサイユ体制と呼ぶ。 ヨーロッパに対して優位に立ったアメリカは、アジア太平洋地域再編めざして1921年から1922年にかけてワシントン会議をひらき、日・英・仏の列強太平洋現状維持海軍軍備制限中国主権尊重確認した。こうして出現したアジア太平洋新秩序ワシントン体制と呼ぶ。

※この「ヴェルサイユ体制とワシントン体制」の解説は、「近代から現代にかけての世界の一体化」の解説の一部です。
「ヴェルサイユ体制とワシントン体制」を含む「近代から現代にかけての世界の一体化」の記事については、「近代から現代にかけての世界の一体化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴェルサイユ体制とワシントン体制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェルサイユ体制とワシントン体制」の関連用語

ヴェルサイユ体制とワシントン体制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェルサイユ体制とワシントン体制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近代から現代にかけての世界の一体化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS