ヴァナヘイムとは? わかりやすく解説

ヴァナヘイム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/22 23:57 UTC 版)

ヴァナヘイム古ノルド語: Vanaheimr ヴァナヘイムル)とは、北欧神話に登場するヴァン神族の国である。

概要

スノッリ・ストゥルルソンの書いた『ユングリング家のサガ』によると、かつてタナクヴィースル(タナクヴィスルとも[1])あるいはヴァナクヴィースルと呼ばれ、スノッリの頃にタナイスと呼ばれ、黒海に流れ込む川(現在のドン川[注釈 1])があった。その支流の間に、ヴァナヘイムあるいはヴァナランドと呼ばれる国があったという[2]。やがて、アジアにあった国アーサヘイムまたはアーサランド(都は「アースガルズ」)が、ヴァンの国に侵攻し、戦争が始まったとされている[3]

抗争は長引き、ついに和睦することとなり、両国は互いに人質を交換した。ヴァナヘイムからはニョルズフレイを先方へ送り出したとされている[3]

ヴァン神族もヴァナヘイムもやがて神話の物語から姿を消していく。ラグナロクにおいて住人や国土がどのような運命をたどったかは不明である。ただ、『古エッダ』の『ヴァフスルーズニルの言葉』第39節において、アースガルズにいるニョルズが世界の終わる時にヴァン神族のところへ帰るだろうと言及されるのみである[4]

住人はセックスに関しておおらかであり、近親婚も行われているとされる。しかしこうした傾向は、住人の司るのが生殖や豊穣、愛情といったものであるせいだろう[5]

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 実際にドン川が流れ込むのは、黒海と海峡で続いた内海のアゾフ海

出典

  1. ^ 『北欧の神話』27頁。
  2. ^ 『ヘイムスクリングラ - 北欧王朝史 - (一)』35頁
  3. ^ a b 『ヘイムスクリングラ - 北欧王朝史 - (一)』37頁
  4. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』48頁(「ヴァフズルーズニルの歌」)。
  5. ^ 『北欧の神話』108頁。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からヴァナヘイムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヴァナヘイムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヴァナヘイム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァナヘイム」の関連用語

ヴァナヘイムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァナヘイムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァナヘイム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS