ワークショップ・ヨコハマ'89とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワークショップ・ヨコハマ'89の意味・解説 

ワークショップ・ヨコハマ'89

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 10:18 UTC 版)

横浜の都市デザイン」の記事における「ワークショップ・ヨコハマ'89」の解説

「ワークショップ・ヨコハマ'89」は、横浜市中区新山下地区対す計画提案及び「街づくりワークショップ・プログラム」の開発目的1989年実施された。ワークショップには横浜東京6つ大学横浜国立大学建築学科関東学院大学土木工学科横浜市立大学経済学部多摩美術大学プロダクト/インテリア東京都立大学建築学科女子美術大学グラフィックデザイン)の学生教員中心に建築家デザイナー音楽プロデューサーら約60人が参加した。まず準備体操として「絵による自己紹介」や「目隠し歩行」などが行われた。あらかじめ特徴的な拠点示しその場考えること」を指定しておく現地調査方法である「覚識歩行」を実施その後将来街の姿考える「模擬会議(アーバンゲーム)」を行った参加者が、居住者開発業者倉庫業界(地主)、イベント会社行政など立場分かれて将来計画巡って模擬とは思えない白熱した雰囲気討議が行われた。実に4時間に及ぶこの討議は、居住者開発業者対立など、現実計画の際に起こりうる事態模擬体験となった最終プレゼンテーションでは、新山下地区運河岸おいてスライド模型展示によって実施しあわせて地域関係者楽しみながら聞いてもらえるようにライトアップ演出演奏行われた最終的にチームによる提案がまとめられ関係者評価良好であった。この取組により、ワークショッププログラムの幅広い展開に大きな弾みがついた一方で街づくりにおいて行政側が解決すべき課題顕在化したと言える

※この「ワークショップ・ヨコハマ'89」の解説は、「横浜の都市デザイン」の解説の一部です。
「ワークショップ・ヨコハマ'89」を含む「横浜の都市デザイン」の記事については、「横浜の都市デザイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワークショップ・ヨコハマ'89」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワークショップ・ヨコハマ'89」の関連用語

ワークショップ・ヨコハマ'89のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワークショップ・ヨコハマ'89のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜の都市デザイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS