ローマ皇帝を指して用いられた語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローマ皇帝を指して用いられた語の意味・解説 

ローマ皇帝を指して用いられた語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:46 UTC 版)

ローマ皇帝」の記事における「ローマ皇帝を指して用いられた語」の解説

「プリンケプス」の語第一人者」を意味するラテン語で、その道において最も権威があると思われる者を指して用いられた。共和政時代から用いられており、オクタウィアヌス自身に対して使用していた。英語のプリンスPrince)やドイツ語プリンツ(Prinz)の語源とされる「ドミヌス」の語主人」を意味するラテン語で、主に3世紀以降に、ディオクレティアヌスコンスタンティヌス1世のような「強い皇帝」を志向しローマ皇帝に対して呼びかける際に用いられた。この言葉の使用対す感情には呼びかける側にも呼びかけられる側にも様々なものがあり、例え1世紀ローマ皇帝ティベリウス自身に対して主人ドミヌス)」と呼びかけた者に対して「私を主人呼ばないでくれ」と返していたとされる。 「神聖なる(sacer, sacrum)」の語 3世紀以降に「皇帝の」の同義語として用いられた。例えば「神聖な宮殿」「神聖な寝室といえば皇帝宮殿」「皇帝寝室」を意味した4世紀以降には「教皇の」を意味する sacred と「皇帝の」を意味する sacrum とが対になる語として用いられた [要出典]。 「不敗の(Invictus)」の語 三世以降皇帝称号冠されるようになった。これに類する用語として二世紀末以降皇帝には「敬虔な」(神々人々対す責務重んじること)「幸運な」(神々に護られていること)、「不敗の」(太陽ソル)を含意し、元首恒久的な軍事的勝利という基礎概念主張するもの)という形容詞称号付加された。

※この「ローマ皇帝を指して用いられた語」の解説は、「ローマ皇帝」の解説の一部です。
「ローマ皇帝を指して用いられた語」を含む「ローマ皇帝」の記事については、「ローマ皇帝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマ皇帝を指して用いられた語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマ皇帝を指して用いられた語」の関連用語

ローマ皇帝を指して用いられた語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマ皇帝を指して用いられた語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ皇帝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS