ロバート=フィルマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ロバート=フィルマーの意味・解説 

フィルマー【Robert Filmer】

読み方:ふぃるまー

[1590ころ〜1653]英国の政治思想家絶対君主制基礎を、人類父祖アダム家長権延長求める説を主張。著「パトリアーカ(家父長制論)」など。


ロバート・フィルマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 15:05 UTC 版)

ロバート・フィルマー
生誕 1588年
イングランド王国ケントイースト・サットン英語版
死没 1653年5月26日
イングランド王国
職業 政治思想家
著名な実績 主著『パトリアーカ英語版Patriarcha)』[1]に於いて王権神授説の提唱
影響を受けたもの アリストテレストマス・ホッブズジョン・ミルトンフーゴー・グローティウス
影響を与えたもの ジョン・ロックアルジャーノン・シドニージェームズ・ティレル英語版
配偶者 Anne Heton
子供 4人
テンプレートを表示
パトリアーカ英語版Patriarcha)』

サー・ロバート・フィルマー英語:Sir Robert Filmer、1588年頃 - 1653年5月26日)は、イングランド王国ケントイースト・サットン英語版出身の政治思想家

1680年に出版されたフィルマーの主著『パトリアーカ英語版Patriarcha)』(日本語では『家父長論』などと訳される)[1]は『旧約聖書』を典拠に、神が人類の祖先であるアダムに対して家族や子孫などを支配する権利を授け、その権利は代々の家父長に相続されていくのは王権もこの説に由来する[2][3]として絶対君主制の基礎付けとなり、王権神授説の代表的な文献となっている[4]

熱心な王党派で、ピューリタン革命が起こった際には絶対王権の擁護に努めたため、投獄や邸宅の没収を何度もされ、邸宅に至っては10回以上没収されている。

生涯

1588年頃、イングランド王国ケントのイースト・サットンに父サー・エドワード・フィルマー(Sir Edward Filmer)と母エリザベス・フィルマー(Elizabeth Filmer)の元に長男として生まれる。

1604年トリニティ・カレッジに入学するが、学位は修得せず、翌年1605年にはリンカーン法曹院に通った。

1618年8月8日にアン・ヘトン(Anne Heton)と結婚。セント・レオナルド教会で挙式が行われ、後に3人の息子と1人の娘を育てた。

1629年11月に父エドワードが亡くなると、フィルマーは父の財産を引き継ぎ、1630年代には郡の役員として働いた。この頃より後の主著となる『パトリアーカ』を執筆し始めたとされる[5]

1641年にピューリタン革命が起きると、熱烈に王党派として国王チャールズ1世を支持したため、1643年に投獄された。1647年までには釈放されたとされる[5]

1653年5月26日に亡くなる。

主な著書に、1652年に書かれた『政府起源論』や『制限王政の無政府状態』(1648年)、『絶対王権の必要』(1648年)などがある[6]

脚注

  1. ^ a b 『ペイトリアーカ』などの表記揺れがある。日本語では『家父長論』や『家父長権論』などの訳があるが、本項目では『パトリアーカ』と表記する。
  2. ^ 万有百科大事典 1975, p. 533.
  3. ^ 大日本百科事典 1967, p. 404.
  4. ^ 世界大百科事典 1972, p. 206.
  5. ^ a b フィルマーとは - コトバンク、2014年4月1日閲覧。
  6. ^ いずれの訳は半田輝雄の訳に従った。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロバート=フィルマー」の関連用語

ロバート=フィルマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロバート=フィルマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロバート・フィルマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS