ロシアの状況とは? わかりやすく解説

ロシアの状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 19:42 UTC 版)

清露国境紛争」の記事における「ロシアの状況」の解説

ロシア・ツァーリ国東征は、イヴァン4世雷帝在位1533-1584)治下から始まる。イヴァン4世は、1552年カザン・ハン国併合した後、1554年から「全シベリア命令者」という称号用いていた。1555年シビル・ハン国使者モスクワ来てシベリア全土ツァーリのものとし、外敵から防衛してもらう代わりに徴税代理人派遣貢納望んだ貢物黒貂リスなどの毛皮であったイヴァン4世シビル・ハン国徴税代理人派遣することはなかった。一方でカマ川流域タタール候がロシアへ貢納表明すると、製塩業者のストロガノフ家に、カマ川とチュソバ川流域地方所領与え、この地方開拓植民委託したこの間1563年にクチュム・ハンがシビル・ハン国奪い、「シベリア皇帝」を名乗るようになり、モスクワへ貢納停止、また1572年にはロシア軍討伐隊がクチュム・ハン軍に敗退する。 イヴァン4世は、1574年に、ストロガノフ家軍事活動許可した1581年ストロガノフ家イェルマーク隊長に約800人のコサック部隊シビル・ハン国遠征させた。 ロシアのシベリア征服は、イェルマークらがトボル河畔の町イスケル、あるいはカシュルィク(別名シビル)を占領した、この1581年始まったと言われるシビルは、ウラル山脈東方を指す言葉であったイェルマークシビル・ハン国への勝利一時的なもので、その地の支配者クチュム・ハーンに反撃され、イェルマーク1584年イルティシュ河畔で戦死したイヴァン4世自身はこの遠征否定的だったストロガノフ家に対して貢納民がモスクワへ反抗心を起こしたとして非難しコサック帰還させるように命じたシベリア征服大きな目的は、地元民からヤサク(貢納)という形で毛皮徴収することにあった1586年には、シベリアからヤサクとして納められ毛皮は、一説にはクロテン20万枚黒狐1万リス50万枚だったという。17世紀に、 グリゴリー・コトシーヒンシベリアからの毛皮収入60ルーブル試算しているが、正確なところは不明である。 シベリア使節庁の管轄下に置かれ1637年4月1日ユリウス暦)に、シベリア庁という独立官庁設けられた。

※この「ロシアの状況」の解説は、「清露国境紛争」の解説の一部です。
「ロシアの状況」を含む「清露国境紛争」の記事については、「清露国境紛争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロシアの状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシアの状況」の関連用語

ロシアの状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシアの状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清露国境紛争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS