グリゴリー・コトシーヒンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グリゴリー・コトシーヒンの意味・解説 

グリゴリー・コトシーヒン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 05:21 UTC 版)

コトシーヒンの著作の手稿

グリゴリー・カルポヴィチ・コトシーヒン英語: Grigory Karpovich Kotoshikhinロシア語: Григорий Карпович Котошихин, tr. Grigoriy Karpovich Kotoshikhin)、1630年頃 - 1667年11月)は、ロシア・ツァーリ国の外交官、ポソルスキのプリカースポジャーチ英語版、作家。

生涯

グリゴリー・コトシーヒンは1658年から1661年まで、スウェーデン帝国とのヴァリエサル条約(1658年)およびカディス条約(1661年)の交渉を務めたロシア代表の1人である。1664年春、コトシーヒンはヤコフ・チェルカスキーロシア語版の軍に派遣され、書記官の職についたが、8月にリトアニア大公国に寝返り、シレジアに移った[1]。その後、彼はナルヴァを通過してストックホルムに向かい、スウェーデンの臣下になった。彼は正教会からルター派に改宗、イヴァン=アレクサンドル・セリツキー(Ivan-Alexander Selitsky)に改名した。1667年秋、彼は酔っているときに、住処の主人を殺害したとして処刑された。

グリゴリー・コトシーヒンは「アレクセイ・ミハイロヴィチの治世中のロシアについて」という著作を書き[2](1840年出版)、17世紀中期のロシア・ツァーリ国における貴重な史料となっている。この書物は、2003年、松木栄三(編訳)により日本語訳され、『ピョートル前夜のロシア: 亡命ロシア外交官コトシーヒンの手記』のタイトルで彩流社より出版された(ISBN:978-4882028130)。

脚注

  1. ^ B・O・クリュチェフスキー『ロシア史講話・3』恒文社、1982年、P.286頁。 
  2. ^ Google Books.

関連文献

  • コトシーヒン, グレゴリー、松木, 栄三『ピョートル前夜のロシア: 亡命ロシア外交官コトシーヒンの手記』彩流社、2003年。ISBN 978-4882028130 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリゴリー・コトシーヒン」の関連用語

グリゴリー・コトシーヒンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリゴリー・コトシーヒンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリゴリー・コトシーヒン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS