グリゴリー・ストリャーロフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グリゴリー・ストリャーロフの意味・解説 

グリゴリー・ストリャーロフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 20:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

グリゴーリー・アルノリドヴィッチ・ストリャローフ: Григо́рий Арно́льдович Столяро́в、 Grigoriy Arnoldovich Stolyarov(Stolarov)、1892年3月20日ユリウス暦3月8日) オデッサ - 1963年9月14日 モスクワ[1][2]は、ソビエト連邦指揮者

サンクトペテルブルク音楽院で、レオポルト・アウアーに、ヴァイオリンニコライ・チェレプニンに指揮法を、アレクサンドル・グラズノフに作曲法を学ぶ。1915年に卒業と同時に、ペテルブルク・ルネッサンス劇場の指揮者となり、1919年からオデッサ歌劇場の指揮者に転出する。1923年にはオデッサ音楽院の学長となり、1929年からはスタニスラフスキー・ネミロヴィチ・ダンチェンコ劇場の音楽監督を務め、1934年からはモスクワ音楽院の指揮科の教授も兼任するようになった。 1954年にはモスクワ・オペレッタ劇場の首席指揮者になり、終生この地位に留まった。ショスタコーヴィチの『ムツェンスク郡のマクベス夫人』のモスクワ初演[3]の指揮を務めたほか、同作曲家唯一のオペレッタである『モスクワ・チェリョームシキ』の作曲を依頼し初演指揮を担当している。遺された録音にはドゥナエフスキーのオペレッタなどがある。

脚註

  1. ^ [1]
  2. ^ [2]
  3. ^ レニングラード・マールイ劇場と世界初演を競い合ったが、結局初演はレニングラードで行われ、モスクワでの初演はその2日後に行われた。

参考文献

  • ローレル・E・ファーイ「ショスタコーヴィチ ある生涯(改訂新版)」(藤岡 啓介、 佐々木 千恵 訳 アルファベータ、2005年ISBN 4-87198-534-2
  • MELODIYA A Soviet Russian L.P.Discography ISBN 0-313-22596-6



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

グリゴリー・ストリャーロフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリゴリー・ストリャーロフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリゴリー・ストリャーロフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS