ロシアとウクライナによる「所有権」争いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロシアとウクライナによる「所有権」争いの意味・解説 

ロシアとウクライナによる「所有権」争い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 06:29 UTC 版)

ニコライ・ゴーゴリ」の記事における「ロシアとウクライナによる「所有権」争い」の解説

ゴーゴリ生誕200周年にあたる2009年ロシアとウクライナの間でゴーゴリの「所有権争い勃発したゴーゴリ作家活動送った地であるロシアでは、首都モスクワ初めての「ゴーゴリ博物館」がオープン。またザポロージャ・コサックポーランド・リトアニア共和国との戦いフメリニツキーの乱)を描いた小説タラス・ブーリバ』が映画化されるなどした。 一方ゴーゴリ出身地であるウクライナでは、映画ザポロージャ・コサックロシア人として描いており、ロシア民族主義前面押し出したものだとして反発2009年4月1日開催された「ゴーゴリ生誕200周年記念式典」ではヴィクトル・ユシチェンコ大統領当時)が「ゴーゴリ疑いなくウクライナのものだ。彼はロシア語執筆したウクライナ語思索した」と持論述べたゴーゴリ全作品ウクライナ語訳する試みもあるが、ロシアの文学者たちは「ウクライナ語訳はオリジナル損ねる」と反発している。青年時代からゴーゴリウクライナ贔屓で、ネージン時代にはウクライナ語による戯曲創作したことがあり、ペテルブルク人気作家になってからもロシアでの生活馴染みきれず故郷習俗言語への愛惜の念を終生失わなかった。 なお晩年のゴーゴリウクライナ語文学に対して批判的であり、ウクライナ語詩作した詩人タラス・シェフチェンコ対し、「われわれはロシア語で書くべきなのだ。われわれ全スラブ人にとって主権有するロシア語擁護し強固なものにしてゆかねばならないプーシキン言葉こそが唯一主要な聖物なのだ」と苦言呈している。

※この「ロシアとウクライナによる「所有権」争い」の解説は、「ニコライ・ゴーゴリ」の解説の一部です。
「ロシアとウクライナによる「所有権」争い」を含む「ニコライ・ゴーゴリ」の記事については、「ニコライ・ゴーゴリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロシアとウクライナによる「所有権」争い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシアとウクライナによる「所有権」争い」の関連用語

ロシアとウクライナによる「所有権」争いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシアとウクライナによる「所有権」争いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコライ・ゴーゴリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS