ロシアとの関係修復とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロシアとの関係修復の意味・解説 

ロシアとの関係修復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 03:30 UTC 版)

エドワード7世 (イギリス王)」の記事における「ロシアとの関係修復」の解説

1866年11月ロシア皇帝アレクサンドル2世次男アレクサンドル皇子(後のロシア皇帝アレクサンドル3世)がデンマーク王女マリー・ダウマー(愛称ミニー)と結婚したミニーアリックスの妹であり、この結婚式にはバーティ出席したがっていたが、英露関係クリミア戦争アジアにおける植民地争いのために悪化していたため、女王強硬に反対した。だが時の保守党政権首相第14代ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーロシアとの関係改善企図していたので皇太子訪露前向きであり、女王説得あたったその結果バーティ11月6日ロシア訪問することになったアリックス妊娠中だったので出席見合わせた)。ロシア側は英皇太子訪露実現する固唾をのんで見守っていたのでバーティ訪問決定する大喜びし、皇帝自らが駅まで出迎え大歓迎行った11月9日結婚式でも特等席案内された。 バーティ訪露に際してロシア側はガーター勲章ロシア皇帝贈ってほしいとイギリス政府要請していたが、ヴィクトリア女王が「オーストリア皇帝にもまだ贈られていないのに変則的ロシア皇帝にだけ先に贈られるというのはおかしい」と反対したため、この時は沙汰やみとなった。しかしバーティ贈ってやりたい考えており、外相スタンリーエドワード・スタンリー(後の第15代ダービー伯爵)と協力して女王説得あたったその結果女王オーストリア皇帝ロシア皇帝そろって出席する1867年6月パリ万国博覧会の席で両皇帝同時にガーター勲章を贈ることを許可したロシア皇帝バーティ配慮深く感謝し英露関係一定の改善見た

※この「ロシアとの関係修復」の解説は、「エドワード7世 (イギリス王)」の解説の一部です。
「ロシアとの関係修復」を含む「エドワード7世 (イギリス王)」の記事については、「エドワード7世 (イギリス王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロシアとの関係修復」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシアとの関係修復」の関連用語

ロシアとの関係修復のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシアとの関係修復のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエドワード7世 (イギリス王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS